本当によくわかる「量子コンピュータ入門」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
量子コンピュータの転機となった1990年代の発見とは何か
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(2)コンピュータの歴史
科学と技術
武田俊太郎(東京大学大学院工学系研究科准教授)
量子コンピュータは1980年代まだ概念的なものであり、何の役に立つのかすらよく分かっていなかった。その後、1990年代に価値のあるものだという認識が広がり、2000年代以降、研究機関で基礎研究が本格化、さらには企業も開発に乗り出すことになった。今回はコンピュータの歴史をたどりながら、量子コンピュータの可能性に迫る。(全4話中第2話)
時間:12分38秒
収録日:2022年3月9日
追加日:2022年8月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●そもそもコンピュータとは何か


 それではここからコンピュータの歴史の話をしていきたいと思います。まず量子コンピュータの話に入る前に、「そもそもコンピュータとは何か」を考えていきましょう。そのほうが、量子コンピュータをイメージしやすくなるからです。

 「コンピュータ」といったときに、皆さんは、スマートフォンだったり、タブレットだったり、普通のデスクトップのパソコン、そしてスーパーコンピュータといったものを思い浮かべるでしょう。皆さんが思い浮かべたコンピュータは、ある種の見方をすると、「人間がしたい計算を何らかの物理現象に置き換えて解く道具である」と考えることができます。「物理現象」というとなかなかピンと来ないと思いますが、具体例を見ていくと少しずつ分かるのではないかと思います。

 例えば、原理がもっとも分かりやすい、シンプルな計算機に「そろばん」があります。そろばんも、珠(たま)の配置で0から9という数字の情報を表している立派な計算機です。その珠を人間が一定のルールで弾いていくことで計算することができます。ある種、これも珠がある位置にいて、それをあるルールで物理的に動かしていくという方法で計算をしているデバイスになります。

 そろばんだとシンプルすぎるということで、もう少し後になると、歯車を使った機械式計算機が登場します。この計算機の内部では、歯車がたくさんかみ合っています。そろばんの珠の代わりに歯車を使っていると考えると分かりやすいでしょう。

 この場合も、歯車の回転の角度、すなわち「どういう角度にあるか」で0から9までの数字を表しています。歯車はかみ合っているため、1つを回すと他が連動する。この仕組みを使うと、そろばんでやっていた計算の一部が歯車によって自動化され、より簡単に計算ができます。結局、これも歯車に情報をのせて、歯車を回すという物理現象で計算をしている装置ということになります。


●コンピュータには10憶個のスイッチが備わっている


 ここから一気に、今皆さんが使っているような「電子計算機」(コンピュータ)に話が移りますが、電子計算機も本質は同じことです。スラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹