断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
増える熱中症による救急搬送…日本の建物の「4つの弱点」
第2話へ進む
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じで、熱と空気の出入りを防げない家づくりが普通だったからだ。では、一年を通じて快適で健康に暮らすことのできる住環境はいかにして実現できるのか。そのキーワードは「断熱」である。従来の日本の住環境のウィークポイントについて、まずは冬の寒さに目を向けて考える。(全6話中第1話)
時間:12分13秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年8月11日
≪全文≫

●冬も夏も快適な住まいのために、日本の住宅を「断熱」から考える


 皆さん、こんにちは。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻の前真之です。私は25年間、住宅の省エネルギーや快適性について研究をしてまいりました。本日は「断熱から考える1年中、質の高い快適で健康な住環境」について、いくつかのトピックで皆さんと考えていければと思っております。

 「断熱」という言葉は、最近少し耳にするなと思われた方もいらっしゃるかもしれませんけれど、まだまだ日本では理解されていません。本日、この断熱というキーワードから日本の住宅、建築を考えてみたいと思います。

 では今回のトピックです。まず、日本の冬の寒さを認識して、これが今、ヒートショックにつながっているという問題があるわけです。さらに、最近は本当に毎年夏が暑くなっているという深刻な温暖化の影響があります。ですので、この夏の暑さがどれだけ厳しいかと、しっかり認識しましょう。

 次に、なぜ断熱すると冬の暖房では暖かく、夏の冷房では涼しくなるのかということです。この断熱が足りないので日本の家は冬寒く、夏暑いのです。だから断熱すると冬は暖かくなる、夏は涼しくなるのですけれど、そのメカニズムを始めにしっかり見ていきましょう。

 次に、夏の暑さ対策です。(先述しましたが、)皆さん、もしかしたら遮熱という言葉を聞かれた方がいらっしゃるかもしれません。断熱をすると暑くなるのではないか。(それなら)遮熱で十分ではないかと。実はこれは違うのです。これもしっかり理解していただきます。

 次です。冷房は我慢するべきではないかというものです。昔は夏になると、「冷房を我慢しましょう」「冷房を切りましょう」「設定温度を上げましょう」と、ずいぶん言われていました。何か冷房をつけるのは悪いことなのではないかと、ぜいたくではないかと思っている方がいらっしゃるのですけれど、どうなのでしょうかということです。

 次は断熱です。では、それが必要だとして、どこまでやればいいのかということです。これも目安をお話ししたいと思います。

 あと、断熱だけすれば暖かくなるのかということです。これは断熱とともに、一緒に行うべきことをお伝えします。

 あと最後に、断熱が大事だということは分かったけれど、今住んでいる家をどうしよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照