断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
増える熱中症による救急搬送…日本の建物の「4つの弱点」
第2話へ進む
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
科学と技術
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じで、熱と空気の出入りを防げない家づくりが普通だったからだ。では、一年を通じて快適で健康に暮らすことのできる住環境はいかにして実現できるのか。そのキーワードは「断熱」である。従来の日本の住環境のウィークポイントについて、まずは冬の寒さに目を向けて考える。(全6話中第1話)
時間:12分13秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年8月11日
≪全文≫

●冬も夏も快適な住まいのために、日本の住宅を「断熱」から考える


 皆さん、こんにちは。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻の前真之です。私は25年間、住宅の省エネルギーや快適性について研究をしてまいりました。本日は「断熱から考える1年中、質の高い快適で健康な住環境」について、いくつかのトピックで皆さんと考えていければと思っております。

 「断熱」という言葉は、最近少し耳にするなと思われた方もいらっしゃるかもしれませんけれど、まだまだ日本では理解されていません。本日、この断熱というキーワードから日本の住宅、建築を考えてみたいと思います。

 では今回のトピックです。まず、日本の冬の寒さを認識して、これが今、ヒートショックにつながっているという問題があるわけです。さらに、最近は本当に毎年夏が暑くなっているという深刻な温暖化の影響があります。ですので、この夏の暑さがどれだけ厳しいかと、しっかり認識しましょう。

 次に、なぜ断熱すると冬の暖房では暖かく、夏の冷房では涼しくなるのかということです。この断熱が足りないので日本の家は冬寒く、夏暑いのです。だから断熱すると冬は暖かくなる、夏は涼しくなるのですけれど、そのメカニズムを始めにしっかり見ていきましょう。

 次に、夏の暑さ対策です。(先述しましたが、)皆さん、もしかしたら遮熱という言葉を聞かれた方がいらっしゃるかもしれません。断熱をすると暑くなるのではないか。(それなら)遮熱で十分ではないかと。実はこれは違うのです。これもしっかり理解していただきます。

 次です。冷房は我慢するべきではないかというものです。昔は夏になると、「冷房を我慢しましょう」「冷房を切りましょう」「設定温度を上げましょう」と、ずいぶん言われていました。何か冷房をつけるのは悪いことなのではないかと、ぜいたくではないかと思っている方がいらっしゃるのですけれど、どうなのでしょうかということです。

 次は断熱です。では、それが必要だとして、どこまでやればいいのかということです。これも目安をお話ししたいと思います。

 あと、断熱だけすれば暖かくなるのかということです。これは断熱とともに、一緒に行うべきことをお伝えします。

 あと最後に、断熱が大事だということは分かったけれど、今住んでいる家をどうしよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎