断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
増える熱中症による救急搬送…日本の建物の「4つの弱点」
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(2)日本の夏の暑さと建物の弱点
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
夏の暑さが年々厳しくなっている日本だが、100年前と比べると特に東京の場合、真夏日が2倍以上の90日、つまり3カ月続くというデータが出ている。中でも注意すべきは熱中症で、室内の高温化によって救急搬送されるケースが増えている。また、最近増えているのが「教室が夏に暑いので、生徒たちがかわいそうだ」という学校からの問い合わせである。実際に調査して分かったのは、非常に不健康で危険な校舎の現状である。どういうことなのか。今回は、日本全国に広がる夏の暑さの状況をデータで確認した上で、日本の建物の弱点ともいえる基本性能の問題点を解説する。(全6話中第2話)
時間:13分00秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年8月18日
≪全文≫

●データで分かる日本の夏の酷暑化


 日本は、決して冬が暖かい国ではないということを認識していただいたわけです。今度は夏の暑さについて見ていきたいと思います。年々、夏の暑さが厳しくなっているということは、皆さんも感じていらっしゃると思います。ここでは1920年代、およそ100年前から2023年にかけて、どれだけ暑さが厳しくなったかを気象庁のデータから見てみたいと思います。

 まずこちらは、年間の中で最高の気温がどのようになったかということを、那覇、福岡、前橋、東京、仙台、盛岡、札幌で比較したものになっています。赤い線の東京を見ていただきますと、1920年代、100年前は年間で最高気温が34.8度であったものが、2023年には37.7度になりましたので、3度上がっているということになるのです。

 ただ、3度上がったといわれても、いまいちピンと来ないという方も多いと思いますので、次に、暑い日がどれだけ発生していたかという日数で見てみたいと思います。

 まず、1日の最高気温が30度を超える日を「真夏日」といいます。この真夏日を見てみますと、那覇は別格で、昔から非常に真夏日が多いということになるのです。赤い線の東京を見ていただきますと、1920年は年間40日ぐらいだったものが、2023年には90日です。だから、100年前は1カ月ちょっとくらいかというところですが、今は丸々3カ月です。夏の間は連日のように真夏日になるということで、はっきりと暑い日が増えているということが分かるわけです。

 また、仙台、盛岡、札幌のように比較的寒冷であった地域も、2000年頃まで真夏日は20日を超えていないかなというくらいだったものが、2023年には一気に増えているということです。仙台、盛岡でも、66日、58日ということですから、2カ月丸々真夏日です。札幌でも30日で、1カ月分真夏日が来るということです。寒冷な地域はあまり冷房をしていない地域が多いわけですけれど、本当に気をつけなければいけないのです。夏の暑さが日本全体で厳しくなっていることが分かります。

 次に、さらに暑い日です。日最高気温が35度を超える日を「猛暑日」というわけですけれど、こちらはもう日本全国で、1980年までほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通