断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
増える熱中症による救急搬送…日本の建物の「4つの弱点」
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(2)日本の夏の暑さと建物の弱点
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
夏の暑さが年々厳しくなっている日本だが、100年前と比べると特に東京の場合、真夏日が2倍以上の90日、つまり3カ月続くというデータが出ている。中でも注意すべきは熱中症で、室内の高温化によって救急搬送されるケースが増えている。また、最近増えているのが「教室が夏に暑いので、生徒たちがかわいそうだ」という学校からの問い合わせである。実際に調査して分かったのは、非常に不健康で危険な校舎の現状である。どういうことなのか。今回は、日本全国に広がる夏の暑さの状況をデータで確認した上で、日本の建物の弱点ともいえる基本性能の問題点を解説する。(全6話中第2話)
時間:13分00秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年8月18日
≪全文≫

●データで分かる日本の夏の酷暑化


 日本は、決して冬が暖かい国ではないということを認識していただいたわけです。今度は夏の暑さについて見ていきたいと思います。年々、夏の暑さが厳しくなっているということは、皆さんも感じていらっしゃると思います。ここでは1920年代、およそ100年前から2023年にかけて、どれだけ暑さが厳しくなったかを気象庁のデータから見てみたいと思います。

 まずこちらは、年間の中で最高の気温がどのようになったかということを、那覇、福岡、前橋、東京、仙台、盛岡、札幌で比較したものになっています。赤い線の東京を見ていただきますと、1920年代、100年前は年間で最高気温が34.8度であったものが、2023年には37.7度になりましたので、3度上がっているということになるのです。

 ただ、3度上がったといわれても、いまいちピンと来ないという方も多いと思いますので、次に、暑い日がどれだけ発生していたかという日数で見てみたいと思います。

 まず、1日の最高気温が30度を超える日を「真夏日」といいます。この真夏日を見てみますと、那覇は別格で、昔から非常に真夏日が多いということになるのです。赤い線の東京を見ていただきますと、1920年は年間40日ぐらいだったものが、2023年には90日です。だから、100年前は1カ月ちょっとくらいかというところですが、今は丸々3カ月です。夏の間は連日のように真夏日になるということで、はっきりと暑い日が増えているということが分かるわけです。

 また、仙台、盛岡、札幌のように比較的寒冷であった地域も、2000年頃まで真夏日は20日を超えていないかなというくらいだったものが、2023年には一気に増えているということです。仙台、盛岡でも、66日、58日ということですから、2カ月丸々真夏日です。札幌でも30日で、1カ月分真夏日が来るということです。寒冷な地域はあまり冷房をしていない地域が多いわけですけれど、本当に気をつけなければいけないのです。夏の暑さが日本全体で厳しくなっていることが分かります。

 次に、さらに暑い日です。日最高気温が35度を超える日を「猛暑日」というわけですけれど、こちらはもう日本全国で、1980年までほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留