断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遮熱では十分ではない…夏でも断熱が必要な理由
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(3)なぜ夏も冬も断熱が必要なのか
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
「断熱」というと、冬の寒さ対策としてイメージされがちだが、実は夏場にも欠かせない重要なものだと言う前氏。それは、断熱すると、冬の暖房時は暖かく、夏の冷房時は涼しくなるからだ。今回は断熱がいかに夏冬の室温管理に不可欠な装備であるか、断熱が作用するメカニズムについて、遮熱との違いにも触れながら詳しく解説する。(全6話中第3話)
時間:15分43秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年8月25日
≪全文≫

●断熱の力――断熱材で熱伝導を断つことで表と裏に温度差を作り出す


 それでは、なぜ断熱が必要なのかということについて考えてみたいと思います。

 なぜ断熱すると冬の暖房時は暖かく、夏の冷房時は涼しくなるのかということです。これは簡単に見えますけれど、実は少し難しい話があります。建築を仕事にしている人でも十分に理解できていない場合があるかもしれないので、ここでは、詳しく断熱が作用するメカニズムについてお話ししたいと思います。

 断熱というのは、ある意味では単純な話でして、読んで字の如くです。熱抵抗の大きい、熱を断つ材を使った断熱です。この断熱材というのは、熱伝導という熱の伝わり方をカットすることができます。この断熱材で熱伝導を断つことで、表と裏に温度差を作り出すのが断熱の力です。

 それを可視化するために、こちらが断熱材の一種であるグラスウールです。これをホットプレートの上に置いてみたものになっています。ホットプレートのほうは非常に高温です。赤くなって、150度以上になっているわけです。でも一方で、反対側のほうは30度くらいにとどまっています。その断面のところで温度差がついていることがお分かりいただけるかと思うのです。

 このグラスウールのような断熱材は空気をいっぱい含んでいるわけです。空気というのは非常に熱を伝えにくい物質になっています。ですので、その空気をいっぱい含んだ断熱材が、熱の伝わっていく伝導を食い止めていくために、表と裏で非常に大きな、この場合100度以上の温度差をつくり出せているということになるわけです。この断熱の力が、冬と夏にどのように作用するかを見ていきたいと思います。


●断熱のなさが暖房の熱をにがす仕組み


 まず、冬の暖房時を考えてみたいと思います。

 こちらは、下のほうが室内側です。暖房していて、暖かい側になります。真ん中にあるのが建物の外皮、屋根、天井や壁ということになります。上のほうは室外側です。冬は室外側が寒いわけです。こうした中で、室内側、暖房をしている暖かい側から寒い室外側に熱が抜けていくわけです。この全部の流れをまとめて、「熱貫流」というわけです。実は、それぞれの場所でけっこう複雑な熱の伝わり方が起きているということになります。それを1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子