断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遮熱では十分ではない…夏でも断熱が必要な理由
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(3)なぜ夏も冬も断熱が必要なのか
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
「断熱」というと、冬の寒さ対策としてイメージされがちだが、実は夏場にも欠かせない重要なものだと言う前氏。それは、断熱すると、冬の暖房時は暖かく、夏の冷房時は涼しくなるからだ。今回は断熱がいかに夏冬の室温管理に不可欠な装備であるか、断熱が作用するメカニズムについて、遮熱との違いにも触れながら詳しく解説する。(全6話中第3話)
時間:15分43秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年8月25日
≪全文≫

●断熱の力――断熱材で熱伝導を断つことで表と裏に温度差を作り出す


 それでは、なぜ断熱が必要なのかということについて考えてみたいと思います。

 なぜ断熱すると冬の暖房時は暖かく、夏の冷房時は涼しくなるのかということです。これは簡単に見えますけれど、実は少し難しい話があります。建築を仕事にしている人でも十分に理解できていない場合があるかもしれないので、ここでは、詳しく断熱が作用するメカニズムについてお話ししたいと思います。

 断熱というのは、ある意味では単純な話でして、読んで字の如くです。熱抵抗の大きい、熱を断つ材を使った断熱です。この断熱材というのは、熱伝導という熱の伝わり方をカットすることができます。この断熱材で熱伝導を断つことで、表と裏に温度差を作り出すのが断熱の力です。

 それを可視化するために、こちらが断熱材の一種であるグラスウールです。これをホットプレートの上に置いてみたものになっています。ホットプレートのほうは非常に高温です。赤くなって、150度以上になっているわけです。でも一方で、反対側のほうは30度くらいにとどまっています。その断面のところで温度差がついていることがお分かりいただけるかと思うのです。

 このグラスウールのような断熱材は空気をいっぱい含んでいるわけです。空気というのは非常に熱を伝えにくい物質になっています。ですので、その空気をいっぱい含んだ断熱材が、熱の伝わっていく伝導を食い止めていくために、表と裏で非常に大きな、この場合100度以上の温度差をつくり出せているということになるわけです。この断熱の力が、冬と夏にどのように作用するかを見ていきたいと思います。


●断熱のなさが暖房の熱をにがす仕組み


 まず、冬の暖房時を考えてみたいと思います。

 こちらは、下のほうが室内側です。暖房していて、暖かい側になります。真ん中にあるのが建物の外皮、屋根、天井や壁ということになります。上のほうは室外側です。冬は室外側が寒いわけです。こうした中で、室内側、暖房をしている暖かい側から寒い室外側に熱が抜けていくわけです。この全部の流れをまとめて、「熱貫流」というわけです。実は、それぞれの場所でけっこう複雑な熱の伝わり方が起きているということになります。それを1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜