再生可能エネルギー大国・日本への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今ある技術で日本は十分に「資源自給国家」になれる
再生可能エネルギー大国・日本への道(2)今の技術で実現可能
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
再生エネルギーで十分な量の電力が確保できることは分かった。安定性の担保という問題に対しても、新旧の電池で十分に対応可能である。今の技術で、日本は「資源自給大国」に十分なれるのである。残るは、規制緩和や投資による実行の段階である。カーボンニュートラルな2050年に向けて拍車をかけるのは今なのだ。(全2話中第2話)
時間:8分07秒
収録日:2022年12月8日
追加日:2023年1月1日
≪全文≫

●「ペロブスカイト」太陽電池で日本の都市はエネルギー自立できる


 ここまでは、シリコンを使った今までの太陽電池の話でしたが、最近「ペロブスカイト」という新しい太陽電池ができようとしています。この特徴は、軽くて非常に安いことです。化学的な溶液を塗る形でも作れ、非常に薄いものですから、軽くて安い。

 これは日本の発明で、今のところ日本が進んでいるのではないかと思います。すでに生産が始まっていて、これを壁にペタペタ貼ればいいわけです。

 都市における住宅事情を考えると、一軒家では屋根に太陽電池を置けばほぼエネルギー的な自立ができます。しかし、ビルやマンションは屋根が相対的に小さいのが問題でした。しかし、これを壁に貼れば十分自立ができるわけです。

 家とビルがエネルギー的に自給できるということは、都市は自給できるということです。そうなると、前回申し上げた畑や田んぼのようなところでの発電は、工業用に使えばいいということになります。以上が量の面からいった太陽電池です。

 さらに、風力には太陽電池以上のポテンシャルがありますが、太陽電池だけで今の発電量の2倍少々がまかなえることになります。太陽電池と風力に、地熱、水力、バイオマスが加わってくる。これらは太陽電池や風力ほど大きくはないものの、ある程度のポテンシャルを持っていますから、結局再生エネルギーだけで、量的に5倍以上のエネルギーを得ることができます。


●「今の技術でできる」――不安定性の克服と鉛蓄電池の活用


 ですから、後は「不安定性」という問題を克服できるかどうかということになります。太陽光と風力の場合、太陽は夜発電できないし、風が凪いでいるときには風力発電はできないということですが、電池というものがもう非常に安くなっています。

 実をいうと、リチウムイオン電池はもう国際的に十分実用するだけの低コストになっています。高いのは日本だけで、国際価格の5倍から10倍ぐらい高くなっている。この問題は結局、規制です。

 行政は、エネルギーに関して規制の改革をしなくてはいけない。これが極めて重要で、このことをわれわれ市民が声を大にして叫ばないといけない。これが私は非常に重要だろうと思います。デモクラシーですから、市民が黙っていて政治がよくなるはずはない。

 それから、ほとんど知られていないことがあります。今申し上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将