再生可能エネルギー大国・日本への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今ある技術で日本は十分に「資源自給国家」になれる
再生可能エネルギー大国・日本への道(2)今の技術で実現可能
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
再生エネルギーで十分な量の電力が確保できることは分かった。安定性の担保という問題に対しても、新旧の電池で十分に対応可能である。今の技術で、日本は「資源自給大国」に十分なれるのである。残るは、規制緩和や投資による実行の段階である。カーボンニュートラルな2050年に向けて拍車をかけるのは今なのだ。(全2話中第2話)
時間:8分07秒
収録日:2022年12月8日
追加日:2023年1月1日
≪全文≫

●「ペロブスカイト」太陽電池で日本の都市はエネルギー自立できる


 ここまでは、シリコンを使った今までの太陽電池の話でしたが、最近「ペロブスカイト」という新しい太陽電池ができようとしています。この特徴は、軽くて非常に安いことです。化学的な溶液を塗る形でも作れ、非常に薄いものですから、軽くて安い。

 これは日本の発明で、今のところ日本が進んでいるのではないかと思います。すでに生産が始まっていて、これを壁にペタペタ貼ればいいわけです。

 都市における住宅事情を考えると、一軒家では屋根に太陽電池を置けばほぼエネルギー的な自立ができます。しかし、ビルやマンションは屋根が相対的に小さいのが問題でした。しかし、これを壁に貼れば十分自立ができるわけです。

 家とビルがエネルギー的に自給できるということは、都市は自給できるということです。そうなると、前回申し上げた畑や田んぼのようなところでの発電は、工業用に使えばいいということになります。以上が量の面からいった太陽電池です。

 さらに、風力には太陽電池以上のポテンシャルがありますが、太陽電池だけで今の発電量の2倍少々がまかなえることになります。太陽電池と風力に、地熱、水力、バイオマスが加わってくる。これらは太陽電池や風力ほど大きくはないものの、ある程度のポテンシャルを持っていますから、結局再生エネルギーだけで、量的に5倍以上のエネルギーを得ることができます。


●「今の技術でできる」――不安定性の克服と鉛蓄電池の活用


 ですから、後は「不安定性」という問題を克服できるかどうかということになります。太陽光と風力の場合、太陽は夜発電できないし、風が凪いでいるときには風力発電はできないということですが、電池というものがもう非常に安くなっています。

 実をいうと、リチウムイオン電池はもう国際的に十分実用するだけの低コストになっています。高いのは日本だけで、国際価格の5倍から10倍ぐらい高くなっている。この問題は結局、規制です。

 行政は、エネルギーに関して規制の改革をしなくてはいけない。これが極めて重要で、このことをわれわれ市民が声を大にして叫ばないといけない。これが私は非常に重要だろうと思います。デモクラシーですから、市民が黙っていて政治がよくなるはずはない。

 それから、ほとんど知られていないことがあります。今申し上...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ