再生可能エネルギー大国・日本への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「農業・林業+ソーラー発電」で電力は十分にまかなえる
再生可能エネルギー大国・日本への道(1)資源自給国家への具体策
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本が「資源自給国家」になるのは、歴史の必然である。人類文明は、鉄や銅の鉱山から都市鉱山へ、化石資源から再生可能エネルギーへと転換する局面を迎えているからだ。忘れてならないのは、原子力発電は過渡期における存在に過ぎないことである。長期的な視野をもって、エネルギー問題に取り組むべきだが、実は日本は、今すぐにも再生可能エネルギー大国になりうるのである。(全2話中第1話)
時間:8分42秒
収録日:2022年12月8日
追加日:2023年1月1日
≪全文≫

●日本が「資源自給国家」になる必然


 今日は、日本が「資源自給国家」になるということで、その要ともなる日本の再生可能エネルギービジョンとそこに向けた話を申し上げたいと思います。

 資源自給国家というのは決して突拍子もない話ではなく、むしろ必然的な方向性です。21世紀、鉱山(鉄鉱山や銅の鉱山など)が都市鉱山に取って代わられます。それから、化石資源が再生可能エネルギーに代わります。また、バイオマスという植物由来資源の重要性が増します。こうした根本的な人類の文明の変化に応じて、日本が資源自給国家になるということですから、これは必然であるわけです。

 エネルギー問題を取り上げますと、2022年、特に政府が原子力政策に対して非常に大きな変化を打ち出しました。しかし、第一に重要な点はエネルギーの量としての問題であり、原子力はそれほど大きな量ではありません。

 人類のエネルギー量を見ると、20世紀は圧倒的に化石資源の世紀です。原子力は、一番多かったときで世界のエネルギーの約6パーセントを占めました。今は4パーセント少々になっています。要するに、20世紀の後半から21世紀にかけての過渡期的なエネルギーといえます。

 それからもう一つ。2022年11月に配信された鈴木達治郎先生(長崎大学核兵器廃絶研究センター〈RECNA〉センター長・教授)のテンミニッツTVでのお話をお聴きになった方も多いと思いますが、「原発には核兵器の1000倍から1万倍という信じられないほどの量の放射性物質が内蔵されている」ということでした。

 ウクライナの問題でも原発が非常に心配されましたが、そこが戦争やテロの標的になるというリスクをはらんでいるわけです。


●太陽光発電は家の屋根と畑で


 今しばらくは変化していく時であり、いきなり化石資源から再生可能エネルギーに転換するわけにはいかないので、その過渡期を補うエネルギーとしての原子力を否定するつもりは私にはありません。しかし、長期的には再生可能エネルギーになるのであり、そのための過渡期なのだということはよく考えないといけません。

 今の日本で私が憂慮するのは、過渡期である原子力の議論が、再生可能エネルギーをすさまじく加速しなくてはいけないときに足を引っ張っていることです。私が非常に憂慮するのはこの点で、では、本当に再生可能エネルギーで人類はやっていけるのか。あるいは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司