セルロースナノファイバーとは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
セルロースには変換プロセスのブレイクスルーが不可欠
第2話へ進む
先端材料としてセルロースナノファイバーに高まる関心
セルロースナノファイバーとは(1)バイオマスと環境問題
磯貝明(東京大学特別教授/東京大学名誉教授)
悪化の一途をたどる環境問題への対応は、世界的にも喫緊の課題である。その解決の糸口として、「セルロースナノファイバー」という新素材に関して、東京大学農学生命科学研究科の磯貝明教授が連続講義を行う。初回の講義では、植物由来のバイオマスという材料を用いるサイクルが、大気中の二酸化炭素量の減少を含めたさまざまな恩恵をもたらすことを説明し、バイオマス利用の今日的重要性を強調する。(全7話中第1話)
時間:9分47秒
収録日:2019年11月8日
追加日:2019年12月1日
≪全文≫

●バイオマス利用のサイクルが大気中の二酸化炭素量削減に貢献する


 それでは、本日は「夢の新素材セルロースナノファイバーとは」ということで、研究内容を紹介します。内容に入る前に、皆さん、セルロースという単語をお聞きになったことがあると思います。最近の話題としては、2019年10月から開催された東京モーターショーでセルロースナノファイバーを使った自動車やタイヤなどが紹介されました。その他にも、私たちの身の回りにセルロースナノファイバー関連の製品が少しずつ出てきています。本日は、その基礎的な知識から、応用の問題、そして今後の課題についてお話しします。

 まず「セルロースとは何か」という点を説明する前に、バイオマスについてお話しします。植物の主成分、すなわち植物資源、生物資源のことをバイオマスといいますが、このバイオマスの利用促進が現在、海洋マイクロプラスチックなどの石油系の材料に対して課題になっています。

 ご存じの通り、20世紀は化石資源の全盛期であり、私たちの文化的な生活をエネルギーと材料としてサポートしてきました。その結果、大変便利で豊かな生活を手に入れましたが、その一方で、21世紀に入って地球温暖化やゴミの蓄積、資源の枯渇、海洋マイクロプラスチックの課題などがクローズアップされました。これまで化石資源に依存していた社会から、再生産可能な植物バイオマスを用いた社会基盤に、少しずつ変えていく必要があるという動きがあります。その植物の主成分がセルロースなので、私たちはセルロースに着目しました。

 ご存じの通り、人間を含めたほとんどの生物は、生命維持のために酸素を吸って二酸化炭素を放出します。エネルギーも同様に酸素を燃やして二酸化炭素を放出します。地球温暖化に関係があるので、なんとか二酸化炭素を減らそうという動きがあります。二酸化炭素を吸収するのは、唯一植物だけです。しかも植物は、成長の段階で二酸化炭素を吸って、その炭素で自分の体を大きくしています。大きくなった植物は、成長する必要がないので二酸化炭素を吸収しなくなります。むしろ生命維持のために、呼吸を通じて二酸化炭素を放出するようになります。ですので、植物を植えてそれを育て、大きくなった木は切って材料として用いるという循環が機能すれば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄