セルロースナノファイバーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セルロースナノファイバーがCO2削減に貢献するための課題
セルロースナノファイバーとは(7)CNFの利用状況と課題
磯貝明(東京大学特別教授/東京大学名誉教授)
セルロースナノファイバー(CNF)の優れた点は、バイオマス由来であるため、二酸化炭素(CO2)の吸収、固定化、削減に貢献できることである。日本はこの分野をリードしており、実際にいくつかの企業が実用化に成功している。しかし、本格的に二酸化炭素の削減に貢献するためには、いくつかの課題がある。最終話では、CNFの利用状況と課題について解説する。(全7話中第7話)
時間:8分53秒
収録日:2019年11月8日
追加日:2020年1月15日
≪全文≫

●CNFはCO2削減に大きく貢献できるポテンシャルを持っている


 私たちが目指す方向として、未利用の木質バイオマス資源は国内に豊富にありますから、新しい方法でセルロースを取り出すよりは、これまで紙パルプ産業が長い時間をかけて確立してきた既存のパルプ化と漂白の技術で、セルロースという素材と電力エネルギーを両方得られるプロセスを構築しているので、それを変えることなく用いていくことを考えています。

 今まではセルロースを紙として用いていたのですが、紙の消費量は落ちているので、今度はナノファイバーに変換し、従来にない新しい循環の輪を形成する先端材料として用いることが求められます。その場合は、最終的にはカーボンニュートラルなので、森林に二酸化炭素(CO2)を吸収してもらうという循環ができれば、非常に理想的だと思います。

 これによって、世界が目指しているグローバルな課題である地球温暖化への対策、二酸化炭素の固定化という課題の解決に向けて、日本がリーダーシップをとることができる可能性があるということで、大いに期待しています。


●CNF研究は日本がリードしており日本企業も積極的に実用化に動いている


 長所としては、日本発の技術で今のところ世界をリードしているという点が挙げられます。他の国の追随も非常に激しいですが、まだ日本がリードしている状況です。また、これまでシリーズ内で述べたように、針葉樹が最もこの技術に適しているということであれば、日本の未利用のスギやヒノキの間伐材が、価値ある素材になりうるという点も重要です。それによって、既存の産業だけではなく、先端産業と森林産業が融合した新しい産業と雇用の創生に期待することができます。加えて、カーボンナノチューブやフラーレンも日本発の優れたナノ材料だったのですが、これに次ぐ新しいバイオ系のナノ素材として注目を集めています。

 課題としては、安全性の確保やさらに効率的なプロセスの発見、市場原理に則った低価格、高機能の汎用的な先端材料として用いることができる状態にしていけるか、などが挙げられます。

 現状では、2015年から日本製紙と日本製紙クレシアが、介護者の負担を軽減するための、超消臭機能を持つ大人用の使い捨てオムツとして実用化しています。三菱鉛...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭