セルロースナノファイバーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セルロースナノファイバーがCO2削減に貢献するための課題
セルロースナノファイバーとは(7)CNFの利用状況と課題
科学と技術
磯貝明(東京大学特別教授/東京大学名誉教授)
セルロースナノファイバー(CNF)の優れた点は、バイオマス由来であるため、二酸化炭素(CO2)の吸収、固定化、削減に貢献できることである。日本はこの分野をリードしており、実際にいくつかの企業が実用化に成功している。しかし、本格的に二酸化炭素の削減に貢献するためには、いくつかの課題がある。最終話では、CNFの利用状況と課題について解説する。(全7話中第7話)
時間:8分53秒
収録日:2019年11月8日
追加日:2020年1月15日
≪全文≫

●CNFはCO2削減に大きく貢献できるポテンシャルを持っている


 私たちが目指す方向として、未利用の木質バイオマス資源は国内に豊富にありますから、新しい方法でセルロースを取り出すよりは、これまで紙パルプ産業が長い時間をかけて確立してきた既存のパルプ化と漂白の技術で、セルロースという素材と電力エネルギーを両方得られるプロセスを構築しているので、それを変えることなく用いていくことを考えています。

 今まではセルロースを紙として用いていたのですが、紙の消費量は落ちているので、今度はナノファイバーに変換し、従来にない新しい循環の輪を形成する先端材料として用いることが求められます。その場合は、最終的にはカーボンニュートラルなので、森林に二酸化炭素(CO2)を吸収してもらうという循環ができれば、非常に理想的だと思います。

 これによって、世界が目指しているグローバルな課題である地球温暖化への対策、二酸化炭素の固定化という課題の解決に向けて、日本がリーダーシップをとることができる可能性があるということで、大いに期待しています。


●CNF研究は日本がリードしており日本企業も積極的に実用化に動いている


 長所としては、日本発の技術で今のところ世界をリードしているという点が挙げられます。他の国の追随も非常に激しいですが、まだ日本がリードしている状況です。また、これまでシリーズ内で述べたように、針葉樹が最もこの技術に適しているということであれば、日本の未利用のスギやヒノキの間伐材が、価値ある素材になりうるという点も重要です。それによって、既存の産業だけではなく、先端産業と森林産業が融合した新しい産業と雇用の創生に期待することができます。加えて、カーボンナノチューブやフラーレンも日本発の優れたナノ材料だったのですが、これに次ぐ新しいバイオ系のナノ素材として注目を集めています。

 課題としては、安全性の確保やさらに効率的なプロセスの発見、市場原理に則った低価格、高機能の汎用的な先端材料として用いることができる状態にしていけるか、などが挙げられます。

 現状では、2015年から日本製紙と日本製紙クレシアが、介護者の負担を軽減するための、超消臭機能を持つ大人用の使い捨てオムツとして実用化しています。三菱鉛...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎