セルロースナノファイバーとは
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本と海外で異なるセルロースナノファイバー研究開発事情
セルロースナノファイバーとは(4)世界の研究開発の動向
科学と技術
磯貝明(東京大学特別教授/東京大学名誉教授)
日本ではさまざまな分野の企業が、セルロースナノファイバーに大きな期待を寄せ、その研究開発に投資を行っている。また、その実用化に際して生じる問題を乗り越えるため、経済産業省を中心とした国家機関のイニシアティヴにより、この10年で官民の連携が非常に緊密になってきている。一方、海外では、セルロースナノファイバーを扱う国家機関が設立され、大規模な予算が投入され、より進歩的な施策が取られている。しかし、残念ながら日本にはこうした拠点が存在しない。ここに日本の課題があるという。(全7話中第4話)
時間:11分27秒
収録日:2019年11月8日
追加日:2019年12月18日
≪全文≫

●多くの日本企業がセルロースナノファイバーに期待を寄せている


 次に、この点は海外の人がうらやましがる点なのですが、日本でどのような点がセルロースナノファイバーについて検討しているかという点についてお話しします。

 ほぼ全ての製紙会社、および旭化成や第一工業製薬、星光PMCのような化学メーカー、スギノマシンやモリマシナリーのような機械メーカー、さらに詳細は公開されていませんがダイセル、愛媛製紙、特種東海製紙、丸住製紙、ダンボールがメインのレンゴー、大阪ガス、服部商店、大村塗料、スターライト工業、マリンナノファイバー、フィラーバンク、枡幸産業など、多くの日本企業がまだ大きな市場ができていないセルロースナノファイバーに大きな期待をかけて、人とお金を投入して研究開発を進めています。一番大きな工場は右上にある日本製紙の石巻工場で、年産500トンのTEMPO酸化セルロースナノファイバーが生産されています。当研究室のものと同じようなものです。

 次のスライドに、化学構成成分や構造の違いに基づいて分類した表を載せています。何も処理していないものをナノファイバーにした場合には、元のセルロースがどこで採れて、どのような性質を持つものなのか、ということが大きく影響します。しかし、他の薬品を用いていないので、安全性は担保されます。おそらく口に入れても問題ないと思います。

 一方、下の方に挙げてある製紙用のパルプを出発点にした場合には、工業素材としての均一性が担保されます。したがって、(セルロースナノファイバーの特性に与える影響度を示す)赤いプラスが一つしかないものが多いのです。あとで紹介するTEMPO触媒酸化は、当研究室が発見し、日本製紙や第一工業製薬、海外でも利用が検討されています。リン酸エステル化は王子ホールディングス、亜リン酸エステル化は大王製紙、カルボキシメチル化のセルロースナノファイバーは日本製紙、エンド型セルラーゼ処理は森林総研、アルケニルコハク酸エステル化は星光PMC、硫酸エステル化は丸住製紙で用いられています。このように、表面に荷電を入れることで、多くのセルロースナノファイバー(CNF)が日本から提案されています。

 ただし、化学処理したものは、安全性を検討する上でかなり慎重な対応が必要となり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎