シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「双子の赤字」を抱えていた米国が行ったプラザ合意の衝撃
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(5)プラザ合意と日本潰し
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
1985年と86年の2カ年、日本の1人当たりGDPがアメリカを上回る。「アジアの覇者」気取りとなった日本はアメリカの虎の尾を踏み、プラザ合意が。行き過ぎたドル高を是正する名目で、アメリカ、イギリス、西ドイツ、フランス、日本の先進5か国が行った外国為替市場への協調介入である。(全7話中第5話)
時間:10分54秒
収録日:2021年7月8日
追加日:2021年12月19日
≪全文≫

●「アジアの覇者」気取りが招いたプラザ合意


 実は半導体摩擦の背景に、もっと恐ろしいことがありました。日本の対米輸出があまりにすごかったため、圧倒的な対米黒字を呈していました。これをなんとかしないといけないという大戦略があり、ベーカー財務長官というよくカウボーイハットをかぶるテキサス人がとてつもないことを行ったわけです。世界の常識を完全に破ったのですが、それがプラザ合意です。

 1985年当時、日本は確かに土砂降り輸出をしていました。また1985年と86年の2カ年にわたっては、日本の1人当たりGDP(ドル換算)がアメリカを上回ったときがあるのです。日本は非常に得意になった面もあり、自分では「アジアの覇者」気取りでしたが、これで完全にアメリカの虎の尾を踏んだわけです。

 1985年9月22日、ニューヨークのプラザホテルに先進5カ国の大蔵大臣と中央銀行総裁が極秘に呼び集められます。日本からは竹下氏が訪米しますが、大臣が突然動くと大きな話題になります。そこで彼はゴルフ場を二度ハシゴした帰り道、ゴルフクラブと一緒に羽田空港へ乗り付け、気がついたらニューヨークに飛んでいた。日本のメディアは皆、肩透かしを食らったのですが、そこまで注意して行ったわけです。

 現地ではベーカー氏が事前に欧州各国に周到な根回しをしていて、竹下氏が着いたらサインさせるだけになっていました。経産省や財務省も事前にそれを承知していて、トータル15分で儀式は終わり、サインしたのだそうです。

 これはアメリカの対日赤字が突出していたために、円高・ドル安にシフトしようということでした。政治が為替レートに口を出すのはタブーですが、ベーカー氏にはそんな規範はなく「口先介入」どころか平気で「大声の」介入をしたわけです。日本ではたちまち為替レートが変わり、24時間で1ドル235円から215円になって、1年後には150円台になっていきました。

 これはレーガン政権のときのことです。「双子の赤字」を抱えて大変なことになっていたレーガン政権では、日本が諸悪の根源だということになったようです。


●バブルの原因と結果が招いた「失われた20年」


 プラザ合意のためにドカンと円が上がったものですから、輸出産業は当然、打撃を受けます。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫