シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スタンフォード大学を中心に構築した世界最強エコシステム
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(7)政府と軍の支援とスタンフォード大学
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
1980年代の日本潰しにはさらなる遠因がある。1957年の「スプートニク・ショック」だ。宇宙は軍事に、ひいては産業に直結している。他国に先を越されることはアメリカにとって安全保障上の問題なのである。シリコンバレーが世界を征服した仕組みも、アメリカの挙国一致体制にあるといえそうだ。(全7話中第7話)
時間:16分45秒
収録日:2021年7月8日
追加日:2021年12月26日
≪全文≫

●日本潰しの遠因は「スプートニク・ショック」


 もちろん日本企業研究だけではなく、アメリカの背後には強力な政府と軍があります。国家と軍の強力な戦略的支援がシリコンバレーにもありました。このもとはというと、実は「スプートニク・ショック」にありました。

 スプートニクは、1957年10月にソ連が宇宙に打ち上げた衛星の名前です。これだけの宇宙技術がある以上、核兵器においてもソ連がアメリカを追い越したことが示唆されたわけです。人工衛星を核弾頭に付け替えれば核ミサイルとなり、大陸間弾道弾に使えるのです。

 アメリカにとってはすさまじい衝撃でした。ケネディ大統領はほどなくこれに対抗して、「数年後に有人の月面着陸を実現する」と言いました。これができればスプートニクを追い越し、核戦争の主導権を握れるということです。これは、とうとう10年後の1970年に実現しました。

 私はたまたま当時フルブライト留学生のオリエンテーションでテキサス大学にいました。テキサスは本当にアメリカらしいところで、宇宙センターがあります。フルブライトのときにそこへ見学に行きましたが、そこには月面着陸から帰ってきた宇宙船が半分焦げたままで置いてありました。これはアメリカの誇りだったことでしょう。

 こういう努力の中、アメリカは国家を挙げて軍事、科学、技術の総合戦略体制を構築していきます。



●国防・軍事・民生を統合するDARPAのパワー


 「アメリカ国家安全保障戦略体制(National Security Strategy)」といわれるものですが、この中心機関が、今世界から注目を集め、恐れられている「ダーパ(DARPA)」という組織です。DARPAは「Defense Advanced Research Projects Agency」というもので、日本語では「国防総省高級研究計画局」と訳されています。国防・軍事・情報を核として、ペンタゴンや国家航空宇宙局、国土安全保障省、エネルギー省、「National Science Foundation(NSF。アメリカ国立科学財団)」、「National Institute of Health(NIH。アメリカ国立衛生研究所)」なども含む総合体制となっています。ちなみにNSFはリサーチ基金、NIHは現在のコロナのようなときに最大限活動するところです。

 要するに軍事から民生まで、最新の技術は全部総合するのが、アメリカ流のシステム...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将