シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トヨタから学んだ重要な戦略要素は「時間」の概念
シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(6)トヨタ方式に学ぶアメリカ
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アメリカはトヨタの「カイゼン」や「カンバン」方式に学び、研究を進めてきた。その最初の一歩はトヨタが再生させたGMの工場視察である。彼らはこれをケーススタディとするだけでなく、普遍化し、一般的に通用する理論を導き出す。さらに、それを愚直に推進したのがアマゾンの商法だ。そこには日本経営の進化形があった。(全7話中第6話)
時間:10分34秒
収録日:2021年7月8日
追加日:2021年12月26日
≪全文≫

●GMのフリーモント工場を再生させたトヨタ


 (ボストンコンサルティングが新しい経営理論を構築する)一方、非常に成績のいいトヨタに対しても、アメリカ人は非常に興味がありました。トヨタの生産方式と品質管理が秘訣なのだというふうに、アメリカでは言われ、あちらこちらの工場で、「カイゼン」という取り組みを行いました。アメリカ企業はもともと「ものつくり」にあまり着目していなかったのですが、この辺で少し革命が起きたわけです。

 カリフォルニアにGMのフリーモント工場というところがあり、労働組合が強くてポンコツになりました。私もこのフリーモントを、ほかのたくさんのアメリカ企業とともにずいぶん見学しましたが、在庫をずっと積み上げていて、効率が悪すぎたのです。それを高く売りつけ、儲かったら株式に転換する。それがアメリカの資本主義です。フリーモント工場も、相当ダメな工場だったのです。

 このポンコツ工場が、トヨタがアメリカに進出するときの「人質」のように用いられます。トヨタはしょうがないから使うわけですが、そのときにNUMMI(New United Motor Manufacturing Incorporated)を設立します。

 ボストンコンサルティンググループの三枝氏もここへ勉強に訪れたようですが、実はここにShimada Researchというグループも入りました。トヨタが再生させた工場というので、アメリカはもちろん世界中の学者が門前市をなして見学に来るのです。あまりたくさん来るので、トヨタでは1人3時間を限度に見せており、論文もいろいろ出ていました。

 私はトヨタと非常に親しく、このときは豊田達郎氏が社長でしたが、「島田先生は別格だから、1週間ぐらいずっと来ていいよ」といってもらいました。私は近くのモーテルに泊って、朝から夕方までずっと通い詰め、おそらく何百時間かトヨタを調査しました。


●トヨタの戦略を応用していったアメリカ


 私が何を行ったかというと、トヨタの労働者のインタビューです。1人1時間ぐらいかけて「コンテンツ・アナリシス(内容分析)」してみようと目論んだのです。行くと、労働者にこう言います。「I don’t speak English well. May I take tape? Is it OK?」。そう言うと「Sure」と言って話してくれますが、1時間ぐらい続けて質問していくと、「どちらがアメリカ人か分からない」となる。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子