戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベンチャーの本質として、3つの重要な要素がある
戦後復興~“奇跡”の真実(16)奇跡の本質とこれから
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日米安保の幻想化などの環境要因に加えて、成功体験による組織や思考の硬直化という主体要因によって、現在の日本経済は大きく低迷している。しかし、島田晴雄氏によれば、確かに環境要因は良いとはいえないものの、戦後の占領下の状況に比べればはるかに良く、主体要因次第で立て直しは可能であると議論する。これまで見てきた4人の起業家の半生から、ベンチャー精神、リーダーシップ、経営力という3つの重要な要因を持つ人材を、これからの日本社会は育てていかなければならない。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第16話)
時間:13分23秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月24日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●奇跡の本質:主体要因

1.ベンチャー精神と力
ー強い興味と着想。
ー執着と粘り強さ。
ー実現する力、諦めぬ力。
2.リーダーシップ
ー未来を読む感性と力。
ー判断力と決断力。
ー人を惹きつける力、説得力、感化力。
3.経営力
ー変化を読み、大胆な戦略と立案、果断に実行。

1. ベンチャー精神と力:
(1)強い興味と着想
ー電気の可能性に魅せられる(幸之助)。
ー自動車に興味(喜一郎)。
ー通信に興味(井深大まさる)。
ー無類の機械好き(本田宗一郎)。

(2)執着、粘り強さ
ー豊田喜一郎は財閥も尻込みする自動車に挑戦。
ー井深大はあくまで通信を追求。

(3)実現する力、諦めぬ力
ー松下幸之助は市場ニーズを捉えて成長。
ー豊田喜一郎は周囲の同意を確保して前進。
ー井深大は戦後の焦土から夢を追求。
ー井深大のトランジスタへの挑戦。
ー本田宗一郎は夜学でものつくりの基本を学ぶ。


2.リーダーシップ:
(1)未来を読む感性・力
ー豊田喜一郎は大震災から未来を読む。
ー豊田喜一郎は「両利き」、「ハイブリッド」経営の先駆。
・KはP社の売り出し状況と視察、さらに欧州2ヶ月、前年9月のアメリカとあわせ7ヶ月の大規模視察。KはP社の急速な没落を見て危機感↑。これがKに繊維機械メーカーの将来性への疑念↑、さらに自動車への進出を考えさせる契機に??
・牧野義司「時代刺激人コラム」307号。
ー井深大は録音機に着眼。

(2)判断力、決断力
ー豊田喜一郎の判断。大型乗用車の商機狙う。
ー豊田喜一郎の本格専用工場の決断。
ー井深大のトランジスタへの挑戦。

(3)人を惹きつける力、説得力、感化力
ーM:水道哲学:1932。
ーPHP研究所と松下政経塾の理念。


3.経営力
(1)経営戦略:変化を読み、果断に戦略立案・実行
ー松下幸之助の大不況下の人材経営。
・無解雇、雇用維持は戦後のこと。労働者を配置換えで雇用維持は前代未聞。
ー松下幸之助の事業部制と人材育成。
ー松下幸之助による労組の説得。
ー豊田喜一郎は完全自動化機で苦境を活用。
ー豊田喜一郎のジャスト・イン・タイム。
ー本田宗一郎の世界情勢の認識。
・1951頃、輸出振興と会わせて輸入防止を政府に頼むための民間業者の会合。参加しなかった。輸入防止まで、に反発。
ー苦境が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子