戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベンチャーの本質として、3つの重要な要素がある
戦後復興~“奇跡”の真実(16)奇跡の本質とこれから
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日米安保の幻想化などの環境要因に加えて、成功体験による組織や思考の硬直化という主体要因によって、現在の日本経済は大きく低迷している。しかし、島田晴雄氏によれば、確かに環境要因は良いとはいえないものの、戦後の占領下の状況に比べればはるかに良く、主体要因次第で立て直しは可能であると議論する。これまで見てきた4人の起業家の半生から、ベンチャー精神、リーダーシップ、経営力という3つの重要な要因を持つ人材を、これからの日本社会は育てていかなければならない。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第16話)
時間:13分23秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月24日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●奇跡の本質:主体要因

1.ベンチャー精神と力
ー強い興味と着想。
ー執着と粘り強さ。
ー実現する力、諦めぬ力。
2.リーダーシップ
ー未来を読む感性と力。
ー判断力と決断力。
ー人を惹きつける力、説得力、感化力。
3.経営力
ー変化を読み、大胆な戦略と立案、果断に実行。

1. ベンチャー精神と力:
(1)強い興味と着想
ー電気の可能性に魅せられる(幸之助)。
ー自動車に興味(喜一郎)。
ー通信に興味(井深大まさる)。
ー無類の機械好き(本田宗一郎)。

(2)執着、粘り強さ
ー豊田喜一郎は財閥も尻込みする自動車に挑戦。
ー井深大はあくまで通信を追求。

(3)実現する力、諦めぬ力
ー松下幸之助は市場ニーズを捉えて成長。
ー豊田喜一郎は周囲の同意を確保して前進。
ー井深大は戦後の焦土から夢を追求。
ー井深大のトランジスタへの挑戦。
ー本田宗一郎は夜学でものつくりの基本を学ぶ。


2.リーダーシップ:
(1)未来を読む感性・力
ー豊田喜一郎は大震災から未来を読む。
ー豊田喜一郎は「両利き」、「ハイブリッド」経営の先駆。
・KはP社の売り出し状況と視察、さらに欧州2ヶ月、前年9月のアメリカとあわせ7ヶ月の大規模視察。KはP社の急速な没落を見て危機感↑。これがKに繊維機械メーカーの将来性への疑念↑、さらに自動車への進出を考えさせる契機に??
・牧野義司「時代刺激人コラム」307号。
ー井深大は録音機に着眼。

(2)判断力、決断力
ー豊田喜一郎の判断。大型乗用車の商機狙う。
ー豊田喜一郎の本格専用工場の決断。
ー井深大のトランジスタへの挑戦。

(3)人を惹きつける力、説得力、感化力
ーM:水道哲学:1932。
ーPHP研究所と松下政経塾の理念。


3.経営力
(1)経営戦略:変化を読み、果断に戦略立案・実行
ー松下幸之助の大不況下の人材経営。
・無解雇、雇用維持は戦後のこと。労働者を配置換えで雇用維持は前代未聞。
ー松下幸之助の事業部制と人材育成。
ー松下幸之助による労組の説得。
ー豊田喜一郎は完全自動化機で苦境を活用。
ー豊田喜一郎のジャスト・イン・タイム。
ー本田宗一郎の世界情勢の認識。
・1951頃、輸出振興と会わせて輸入防止を政府に頼むための民間業者の会合。参加しなかった。輸入防止まで、に反発。
ー苦境が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司