戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田茂、片山哲、芦田均―混迷を極めた占領下の政治状況
戦後復興~“奇跡”の真実(7)占領下の政治と財政
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
占領下の政治と財政は混迷を極めた。GHQからの財政均衡圧力と、その結果もたらされたインフレによって刺激された労働運動の板挟みにあって、政権を長期に維持することは非常に難しかった。特にドッジ・ラインやシャウプ勧告は、財政の健全化に対して寄与したものの、国鉄三大事件と呼ばれる悲劇の引き金ともなり、社会は不安定化していた。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第7話)
時間:7分02秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月3日
≪全文≫

●占領下の政治

1946.5.第一次吉田政権成立
・吉田茂:高知出身。学習院大学科閉鎖で東京帝大政治科卒。外交官合格。20年間中国。本人は英米重視。日独伊三国協定反対。近衛和平上奏への協力が露見して憲兵隊に拘留。この投獄がGHQの信用につながった?
ー吉田政権:第一次(1946.5~1947.5)
・1946.12末新憲法施行に伴う新体制整備のための諸法を整備
ー第二次公職追放
・1947.1.4. 民政局から「民主化改革」の二の矢。第二次公職追放。
第一次は中央レベルの公職。第二次は府県レベルの公職。4月の地方選挙を控え。
・民主化という広い目的での追放。この結果、1948.5.までに、約20万人追放。
ー「2.1.ゼネスト」
・1947.1.1. 吉田が年頭所感で労働運動を非難「不逞の輩」呼ばわり。労働側反発。労組共同闘争委員会、1947. 2.1.午前零時、ゼネスト突入宣言。産別+総同盟も。
31日、Mによる中止命令。伊井弥四郎・・闘争委員会議長、同日夜、ラジオで「一歩退却、二歩前進」ゼネスト中止と伝えた。
・反吉田戦線の形成:GHQ民政局の社会党への傾斜。
ー片山政権(1947.5~1948.2)
・1947.4 総選挙。日本社会党が第一党。吉田は翌月1947.5.総辞職。衆議院の首班指名選挙ではで片山哲(社会党)420、吉田1。片山が内閣総理大臣指名を受けた。
・炭鉱国家管理問題などで与党内の反発招き、1948.2.崩壊。
ー芦田政権(1948.3~同年10)
・片山は芦田への政権移譲を主張したが、各方面から政権たらい回しの批判。GHQは吉田の自由党を反動的として、芦田内閣成立へ支援。1948. 2.21の首班選挙、芦田216、吉田180 僅差。芦田政権成立。
・全官公の3月攻勢直面。GHQの介入でなんとか乗り切ったが、政権基盤弱化。昭電疑獄で政権崩壊。
ー吉田政権(第二次:1948.10~第三次、第四次、第五次:1954.12)
 1954造船疑獄で佐藤栄作幹事長救済の指揮権発動。1954.12内閣総辞職


●占領下の経済運営(ドッジ・ラインとシャウプ勧告)

(1)ドッジ・ライン
ードッジ(新しい経済の帝王)来日
ジョセフ・ドッジ(デトロイト銀行頭取)占領下のドイツ通貨改革で辣腕買われ、「経済安定9原則」(極端なインフレの抑制)実施監視のため公使資格で来日。
ー1.一般会計と特別会計総予算の均衡、2.補助金の全廃、3. 新規貸出の全面禁止
・ドッジによる財政金融引き締め政策。ドッジ・ラインDL始まる。
ーDLでインフレは収束に向...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜