戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田茂、片山哲、芦田均―混迷を極めた占領下の政治状況
戦後復興~“奇跡”の真実(7)占領下の政治と財政
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
占領下の政治と財政は混迷を極めた。GHQからの財政均衡圧力と、その結果もたらされたインフレによって刺激された労働運動の板挟みにあって、政権を長期に維持することは非常に難しかった。特にドッジ・ラインやシャウプ勧告は、財政の健全化に対して寄与したものの、国鉄三大事件と呼ばれる悲劇の引き金ともなり、社会は不安定化していた。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第7話)
時間:7分02秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月3日
≪全文≫

●占領下の政治

1946.5.第一次吉田政権成立
・吉田茂:高知出身。学習院大学科閉鎖で東京帝大政治科卒。外交官合格。20年間中国。本人は英米重視。日独伊三国協定反対。近衛和平上奏への協力が露見して憲兵隊に拘留。この投獄がGHQの信用につながった?
ー吉田政権:第一次(1946.5~1947.5)
・1946.12末新憲法施行に伴う新体制整備のための諸法を整備
ー第二次公職追放
・1947.1.4. 民政局から「民主化改革」の二の矢。第二次公職追放。
第一次は中央レベルの公職。第二次は府県レベルの公職。4月の地方選挙を控え。
・民主化という広い目的での追放。この結果、1948.5.までに、約20万人追放。
ー「2.1.ゼネスト」
・1947.1.1. 吉田が年頭所感で労働運動を非難「不逞の輩」呼ばわり。労働側反発。労組共同闘争委員会、1947. 2.1.午前零時、ゼネスト突入宣言。産別+総同盟も。
31日、Mによる中止命令。伊井弥四郎・・闘争委員会議長、同日夜、ラジオで「一歩退却、二歩前進」ゼネスト中止と伝えた。
・反吉田戦線の形成:GHQ民政局の社会党への傾斜。
ー片山政権(1947.5~1948.2)
・1947.4 総選挙。日本社会党が第一党。吉田は翌月1947.5.総辞職。衆議院の首班指名選挙ではで片山哲(社会党)420、吉田1。片山が内閣総理大臣指名を受けた。
・炭鉱国家管理問題などで与党内の反発招き、1948.2.崩壊。
ー芦田政権(1948.3~同年10)
・片山は芦田への政権移譲を主張したが、各方面から政権たらい回しの批判。GHQは吉田の自由党を反動的として、芦田内閣成立へ支援。1948. 2.21の首班選挙、芦田216、吉田180 僅差。芦田政権成立。
・全官公の3月攻勢直面。GHQの介入でなんとか乗り切ったが、政権基盤弱化。昭電疑獄で政権崩壊。
ー吉田政権(第二次:1948.10~第三次、第四次、第五次:1954.12)
 1954造船疑獄で佐藤栄作幹事長救済の指揮権発動。1954.12内閣総辞職


●占領下の経済運営(ドッジ・ラインとシャウプ勧告)

(1)ドッジ・ライン
ードッジ(新しい経済の帝王)来日
ジョセフ・ドッジ(デトロイト銀行頭取)占領下のドイツ通貨改革で辣腕買われ、「経済安定9原則」(極端なインフレの抑制)実施監視のため公使資格で来日。
ー1.一般会計と特別会計総予算の均衡、2.補助金の全廃、3. 新規貸出の全面禁止
・ドッジによる財政金融引き締め政策。ドッジ・ラインDL始まる。
ーDLでインフレは収束に向...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子