戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後、占領下の日本人が過ごした劣悪な生活環境の真実
戦後復興~“奇跡”の真実(4)占領下の劣悪な生活環境
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
第二次大戦が終結したのちの生活環境は、非常に劣悪なものであった。敗戦に伴う食糧不足に始まり、伝染病の蔓延に加えてアルコール依存症や犯罪などで急速に社会不安が広がった。その解決に使われるべき予算は、占領軍の生活を保障するために充てられていた。今回は、アメリカ人歴史学者ジョン・ダワーの著書に依拠しつつ、悲惨な当時の日本人の生活環境について語る。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第4話)
時間:6分23秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年8月27日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●占領下の日本人と生活

ーJohn Dower 『敗北を抱きしめて』”Embracing the Defeat”
ー敗戦の虚脱
・天皇視察への反応、エピソード:
 天皇が1945年3月東京大空襲の被害を自ら視察。その際、住民は天皇に敬意に満ちた態度を見せなかった。民衆の戦意の低下。虚脱症状。集団疲労は大敵。
ー欠乏と飢餓
・戦争の長期化、不作、混乱、腐敗
・食糧不足は1941年頃から深刻化、
・本土自給率低い、基本的な食料、中国、朝鮮、台湾に依存。
 敗戦で途絶←輸送船など運搬手段壊滅。海外領土喪失、植民地解放。
・1945年夏の敗戦、最悪のタイミング、前年収穫米の備蓄底、労働力、農機具、肥料不足、1945年は天候不順、収穫高は最悪。
・カロリー不足。国民ほとんど栄養失調、1000万人餓死との噂。実際、1000人超える餓死者。
・天皇の資産売却 → Mに食料懇願 → やがて30万トンの穀物これは美談。提供は2年後。
・実際には1945年、46年、政府の対日食料輸出要請を米国など拒絶。
ー配給制度の不全と闇市
・配給制度機能せず、隠匿、横流し、闇市は30倍の値段?
・1947年は平年並み収穫、しかし配給は前年を下回った。
ー裁判官餓死の衝撃
・山口良忠は小法廷を担当。法に反する闇市利用の庶民を処罰。山口の法廷の大半はささやかな庶民の事犯。ヤミ市場で暴利をむさぼる者を裁くことはほとんどなし。
・山口は自分1人法に従って生きる道。自分には配給以外食べないとして餓死。
ー都市住民は”タケノコ”生活
・ハイパーインフレが直撃。闇市場の高騰率はさらに高い。庶民生活を苦境に。
ー病疫:
・ 戦時中に浸透していた伝染病が敗戦下の不潔、無秩序、貧困の中で猛威。
 1945年 赤痢の死者、2万人越す。
 1945~48年、コレラ、赤痢、天然痘、チフス、髄膜炎、脳炎に感染者65万人以上、死亡10万人。結核はより深刻。毎年10万人以上が死亡。
ー社会病疫:
・アルコール依存症↑。犯罪↑。
 ヘロイン、麻薬、売春。
ー占領軍関係費の圧迫
・占領軍経費は、占領開始時、国家予算の1/3。
・住宅や施設は、アメリカの生活水準に合わせる必要。
 ゆったりした占領軍専用列車をタダで提供。
ー占領軍兵士らのための慰安施設
・米軍の要請で銀座などに慰安所を設けたが足りず、その後、増設。政府は花柳界にも協力要請。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司