平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
律令国家から王朝国家へ…「請負制」と公家、武家、寺社家
第2話へ進む
平安時代の構造と特徴は?激動と転換の400年が持つ意味
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(1)日本の歴史における平安時代の意味
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
古代から中世への移行期である平安時代は、日本史上最長の400年に及ぶ時代である。平安貴族に象徴される優雅なイメージとは異なり、この10世紀は内外の危機に見舞われた激動の時代でもあり、さらに周辺国も含めて大きな転換期だったのである。この平安時代を学ぶことは、現代社会に生きる私たちが新時代に突入していく上で大変参考になるはずだ。これから9回にわたり関幸彦氏に解説していただく。(全9話中第1話)
時間:12分15秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年1月5日
≪全文≫

●天皇を保持する国のシステムと武士の存在


 皆さん、こんにちは。私は関幸彦と申します。よろしくお願いいたします。

 今回のテーマは平安時代ということで、その平安時代の大きな流れをお話ししながら、一方では、平安の時代が持った今日的意味を考えながら、同時に、歴史というのは過去を単純に掘り下げるだけではなく、その過去から今日的なテーマをどう汲み上げていくかという、そういうところのポイントを、これから何回かにわたってお話ししようと思います。

 以前、この講座をお取りになっている方に、私は武士の問題を扱った経緯があります。武士とか武家とか、あるいは幕府というものの成り立ち、成立過程ということを前にお話ししました。

 そこでの結論は、直接その部分には論及できませんでしたが、今回は、貴族なり、あるいはそれと関連して武士なりという話をする際に、参考までに言わせていただくと、この『武家か天皇か』という、朝日新聞出版から昨今出た私の本があり、その中にも今日のテーマと、前回の武士のテーマとの連動が書かれておりますので、ぜひ参考にしてください。

 そこでの結論ですが、結局、日本の歴史は、天皇という存在、つまり国のシステムとしての天皇という存在を、ずっと歴史の中に保持し続けていきました。そして、一方ではそれに対峙するかたちで、武士なり武家なりという存在があったということです。

 その武士なり武家なりというものを誕生させたのは、中世という時代です。中世という時代は、いわば突然到来するわけではなく、それ以前の段階を経ながら徐々に到来していくということです。前回は、その武士の成立のプロセスについて考えながら、日本の歴史を俯瞰してきたということになると思います。


●日本史上最長の平安時代が持つ意味


 今回のメインテーマはその武士、武家というものが登場する以前、別の言い方をすれば、歴史のバトンというものが、貴族の時代から武士の時代に受け継がれていくという、そのバトンゾーンの時代です。このバトンゾーンの時代を、一般的に広く「平安時代」と呼んでいます。

 平安時代と一口にいっても、400年という非常に長期に及ぶ時代で、過去の日本の歴史を見ても400年にもわたる長い時代というのはありません。皆さんご承知のように、江戸時代でさえ250年ないし260年ほどです。それをはるかにしのぐ期間が、平安...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏