平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事談』『古今著聞集』にみる平安朝の結果オーライ主義
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(7)律令国家と王朝国家の違い
歴史と社会
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
摂関政治から院政へと移行していく中で、王朝国家はその特徴をさらに強めていった。公家、武家、寺社家の3つの権門は、それぞれの分野で権力を発揮して律令国家と異なる請負体制を確立させた。当時の様子をうかがい知ることのできる『古事談』『古今著聞集』という鎌倉時代の説話集がある。その中の逸話を読むと、平安後期の王朝国家が律令国家の理想主義とは異なり、柔軟性のある、いわば結果オーライ的な現実主義の姿勢を取っていたかがよく分かる。(全9話中第7話)
時間:11分41秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年2月16日
≪全文≫

●3つの権門がバランスよく職能を分担した


 併せて、われわれが考えておかなければいけないのは、その摂関政治の段階で政をする人に主脈を置かれたとき、前に言いましたが、王朝の時代というのは請負ということを原理としたということです。

 つまり、天皇・朝廷が一元的に権力を握っていますので、この権力を握っている部分を、それぞれ適材適所に合わせて各家柄が相応に請け負うシステムというのが生まれるわけです。

 その請け負うシステムの中で、摂関家という家柄もあるだろうし、それから前に言ったような大臣家という家柄もあるだろうし、様々な家柄がそれぞれのレベルに応じて、何々家、何々家というのが登場してくるのです。

 しかし、大きな括りで言えば、貴族、公家というものの中の家柄、それから武家という中での戦う人たちの家柄、それから宗教権門の寺社家という部分での家柄と、大きくいえば家々の家柄の権門というのはだいたい3つに分かれます。公家、それから武家、寺社家で、その大きな括りの中でさらに分派的な枝葉でいろいろな家々が分立・分流していきます。

 平安時代というのはその意味では、かつての律令の時代と異なり、いわばそれぞれの権門がそれぞれの専門分野に応じて、それぞれの職能を分担して請け負っていくという、こういうシステムなのです。


●鎌倉時代の説話集『古事談』から読み解く律令国家と王朝国家の違い


 ちょっと抽象的な話が続きましたが、有名な説話集に『古事談』という鎌倉時代の説話集があります。古いという字に、事件の事に、それから談話の談という字を書きます。その『古事談』の中に参考になる逸話があります。要するに、律令国家と王朝国家を比較する上での逸話です。律令国家は、例えば「理想主義」とかさまざまな建前主義といわれるように、その『古事談』の中には次のような話があります。

 大江匡房(まさふさ)という貴族がおります。その大江匡房は太宰府の役人をしていました。そのとき、官物、つまり税金を太宰府から都に送るときに瀬戸内海を通るわけですが、これを規定通り、律令通りの規定通りの形で集めた官物を満載した船を、「道理の船」と言いました。

 それから一方では、いちいち律令のシステムに則ってやっていられないと、もう苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)で受領が好き放題に、結果だけがよければいい、帳尻さえ合えば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦