平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事談』『古今著聞集』にみる平安朝の結果オーライ主義
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(7)律令国家と王朝国家の違い
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
摂関政治から院政へと移行していく中で、王朝国家はその特徴をさらに強めていった。公家、武家、寺社家の3つの権門は、それぞれの分野で権力を発揮して律令国家と異なる請負体制を確立させた。当時の様子をうかがい知ることのできる『古事談』『古今著聞集』という鎌倉時代の説話集がある。その中の逸話を読むと、平安後期の王朝国家が律令国家の理想主義とは異なり、柔軟性のある、いわば結果オーライ的な現実主義の姿勢を取っていたかがよく分かる。(全9話中第7話)
時間:11分41秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年2月16日
≪全文≫

●3つの権門がバランスよく職能を分担した


 併せて、われわれが考えておかなければいけないのは、その摂関政治の段階で政をする人に主脈を置かれたとき、前に言いましたが、王朝の時代というのは請負ということを原理としたということです。

 つまり、天皇・朝廷が一元的に権力を握っていますので、この権力を握っている部分を、それぞれ適材適所に合わせて各家柄が相応に請け負うシステムというのが生まれるわけです。

 その請け負うシステムの中で、摂関家という家柄もあるだろうし、それから前に言ったような大臣家という家柄もあるだろうし、様々な家柄がそれぞれのレベルに応じて、何々家、何々家というのが登場してくるのです。

 しかし、大きな括りで言えば、貴族、公家というものの中の家柄、それから武家という中での戦う人たちの家柄、それから宗教権門の寺社家という部分での家柄と、大きくいえば家々の家柄の権門というのはだいたい3つに分かれます。公家、それから武家、寺社家で、その大きな括りの中でさらに分派的な枝葉でいろいろな家々が分立・分流していきます。

 平安時代というのはその意味では、かつての律令の時代と異なり、いわばそれぞれの権門がそれぞれの専門分野に応じて、それぞれの職能を分担して請け負っていくという、こういうシステムなのです。


●鎌倉時代の説話集『古事談』から読み解く律令国家と王朝国家の違い


 ちょっと抽象的な話が続きましたが、有名な説話集に『古事談』という鎌倉時代の説話集があります。古いという字に、事件の事に、それから談話の談という字を書きます。その『古事談』の中に参考になる逸話があります。要するに、律令国家と王朝国家を比較する上での逸話です。律令国家は、例えば「理想主義」とかさまざまな建前主義といわれるように、その『古事談』の中には次のような話があります。

 大江匡房(まさふさ)という貴族がおります。その大江匡房は太宰府の役人をしていました。そのとき、官物、つまり税金を太宰府から都に送るときに瀬戸内海を通るわけですが、これを規定通り、律令通りの規定通りの形で集めた官物を満載した船を、「道理の船」と言いました。

 それから一方では、いちいち律令のシステムに則ってやっていられないと、もう苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)で受領が好き放題に、結果だけがよければいい、帳尻さえ合えば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎