平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「貴族道」とは何か――武士の対極にある貴族の価値理念
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(8)平安王朝における「貴族道」
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
平安時代の貴族は位階三位以上を指していたが、彼らが国政の中枢を担当する一方で、位階四位以下の人々は地方政治を担った。そしてこの時代、貴族たちは独自の価値観として、「武士道」に対をなす「貴族道」といっていい概念を形成した。これは貴族の精神性や対外的な影響力の違いを示すものである。今回の講義では、そこで武士の対極にある貴族の「貴族道」について理解を深めていく。(全9話中第8話)
時間:10分38秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年2月23日
≪全文≫

●貴族といえるのは位階の「三位」以上だけ


 それでは、摂関体制とか摂関家の成立の問題を扱いましたので、その中核を担う人々ですが、言うまでもなくこれを「貴族」と呼ぶわけです。

 奈良時代も含めて、貴族という言葉の「貴」という概念は、漢語の「貴」から来ているもので「とうとい」という意味です。この「とうといやから」が貴族です。貴い人たちを貴族と、漠然となんとなくイメージしますが、制度的に律令の時代のシステムでの「貴」というのは、本来は位階があり、ご存じのように官職とか位階です。この位階の中で厳密にいうと、そのストライクゾーンの貴族は「三位」以上のなのです。

 位というのは天皇との距離感ですから、天皇に一番近い人のことを一位、これは大臣クラスです。一位や二位、三位となり、一、ニ、三というように数字がどんどん多くなるに従って、天皇との距離が遠くなるわけです。したがって、数字が一位、二位、三位という、このレベルは天皇を囲繞(いにょう)し、天皇を囲んで政をしていく朝廷の内部における中核的な人脈の人々を、貴族というのです。ですから、一位、二位、三位というのが貴族の中の中枢で、これを「貴」と呼ぶわけです。

 ところが、四位や五位というのは、この貴のもっと外側のアウトゾーンに位置している貴族たちで、広い意味での貴族です。これを貴族に通ずるという意味から、「通貴」と呼びました。そういうことで、四位や五位の位階の人々を通貴といいます。この通貴の人々と貴という人々、これが広い意味での貴族の集団ということになるのです。

 さらに、国政、国の中軸にあって政をする人々は、一位、二位、三位という貴のグループの人々です、そして四位、五位は一般的には「中下級貴族」と呼んで、これは中核的な国の政、中央政治ではなく地方政治に関わる人々です。ですから、前にお話しした道理の船と非道の船云々の中に出てくる受領、国司のポストは、だいたい五位のグループの人々たちで、彼らが地方の国の政を担っていくということになるわけです。


●王朝国家の中でイメージ化しやすい「貴族道」


 このような形で、貴族たちは朝廷の内部において、天皇に近い形で動いていくわけです。そうする中で、いわば貴族と別立ての枠組みの人たちがいます。普通は、五位の外側に位置している人たちですが、これは明瞭な規定があるわけではないのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ