徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
関ケ原はトップ官僚・石田三成と中央集権体制をつぶす戦い
徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論(5)持続可能な天下泰平の制度設計
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
徳川家は家康を「東照大権現」としたり、元号を「元和」とするなど、徳川に権威を持たせる仕組みをつくっていった。さらに持続的な「天下泰平」を実現するために、豊臣秀吉と同じ轍を踏まないよう、豊臣が中央集権的なシステムを作ろうとしたのに対し、それぞれの大名を尊重し、封建制を守ったのだ。天下分け目の関ケ原の戦いは、いわば国家デザインを懸けた戦いだったのだ。 (2022年9月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「徳川家康の果断と深謀~その指導者論・組織論」より、全5話中第5話)
時間:14分07秒
収録日:2022年9月14日
追加日:2022年12月27日
≪全文≫

●徳川家康は「大権現=天皇より偉い」とする


 とにかく上野の東叡山寛永寺に皇室によって徳川家康(東照大権現)を守らせるというデザインをつくった。しかも、比叡山における本地垂迹説、つまり天台宗に付属した形で育った神道思想に基づいて「権現という神さまは偉い」という形にした。この「権現(あるいは大権現)」は漢字の通り、全ての権威・権力を持ってこの世に現われているというものです。

 密教系の思想においては、普通にこの世で暮らしていては見えない仏の世界や神々の世界と、現実的に統治しなくてはいけない世界の両方に影響力を及ぼしているものが最高に偉く、それを実践するのが大権現です。

 天照大神のような高天原を支配して、この世を見守っているかもしれないけれども、この世に直接的な影響力を持っていないと思われるもの。あるいは神々の子孫としてこの世におり、京の都で位などを与えていて権威や格式は守っているけれども、あの世と直接つながっている高天原と連携があるわけでもなく、しかも現実の日本を力で治めているわけでもない天皇家というのは、今言った天台宗が育てた本地垂迹説的な神仏混淆の神道思想である「あの世とこの世を両方治めているもののほうが、あの世だけ、この世だけ治めているものよりも偉い」という理屈でいうと、どちらも大権現よりは偉くないということになるのです。

 その大権現であり、日本を実際に実力で治めているのは徳川家であって、家康は徳川家の始祖として神になり、徳川家を日光あるいは久能山から見守っている。特に日光は江戸の真北です。あの場所をわざわざ天海が選んでいるわけです。真北は北極ですが、道教において北極は天皇です。北極星のことを「天皇星」といい、北にいるのが天皇だ、と。だから、象徴としては天皇に成り代わっているのです。

 家康は大権現になってあの世を治めている。そして、現実の家康の子孫が江戸で日本を治めている。徳川家の子孫と家康が大権現のパワーを持っている。大権現のパワーは京都の朝廷や神話の神々の上にある。これは、忠義、上下関係を絶対的に守り続けることが大事だという儒教の思想プラス、大権現思想――あの世とこの世を貫いているのは徳川で、天皇家はあの世とこの世を実力においては貫いていない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部