徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現実を律する者が一番偉い――徳川家康が重んじた儒教思想
徳川家康の果断と深謀~その指導者論・組織論(4)家康と儒教
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
それまで日本は仏教を重んじてきたが、徳川家康は儒教に重きを置いた。それは儒教が徹底したリアリズムであり、現実世界を治めるものがもっとも偉いのだとしたからである。そしてそれに加えて家康が取り入れたのが「東照大権現」だった。家康が日本の中で権威を獲得したそのシステムを解説する。 (2022年9月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「徳川家康の果断と深謀~その指導者論・組織論」より、全5話中第4話)
時間:15分15秒
収録日:2022年9月14日
追加日:2022年12月20日
≪全文≫

●古くから日本で親しまれてきた仏教


 家康と儒教の話に移りたいと思います。

 例えば武家の学問としては、藩校や林家、湯島の聖堂が知られています。それまでの、例えば足利もお寺は建てました。もちろん江戸幕府(徳川家康)もお寺をつくって大事にする、仏教を大事にするということはあったわけです。江戸幕府(徳川将軍家)にとって大事なお寺は、芝の増上寺ですね。または上野に寛永寺をつくる。もちろん仏教は大事だという形はつくるわけです。

 ですが、例えば室町幕府が一所懸命、京都にお寺を建てるとか、織田信長が延暦寺や本願寺と戦うなどを考えていただければ分かるように(「キリスト教を代わりに」とどこまで思っていたかはともかくとして)、日本の中世的な宗教の権威を徹底的に破壊し、その後どうするかというデザインを信長自身が十分に施す前に死んでしまった。豊臣秀吉の場合も「神仏を篤く」というところがあったと思います。

 これは源氏もそうです。鎌倉幕府はやはり仏教ですよね。日蓮が鎌倉幕府を丸ごと日蓮宗に帰依させようと政治的にいろいろと行い、失敗して流されたりするわけですが、やはりどちらかというと禅宗です。鎌倉の由緒正しいお寺を思い出していただければ、禅寺が多いわけです。禅で瞑想して悟りを得るという方向、武家の血みどろの抗争の中での悩みは禅の修行で祓うといった方向で、皆が禅宗に行くわけです。

 その前の平安時代の公家、あるいは皇族や天皇は、見てもらえば分かるように、上皇が法皇になったりします。仏門に帰依してお坊さんになるから法皇になるのです。あるいは、さらに遡っても、聖徳太子は仏教ですね。聖武天皇は、大仏や仏教による鎮護国家を目指す。『論語』は日本の古代のうちに入っていたわけですが、奈良時代、平安時代の朝廷も、鎌倉時代の鎌倉幕府も、南北朝時代も、室町時代も、織田も、豊臣も、儒教を重視するということはありませんでした。


●徳川幕府の時代、武家の学問は仏教ではなく儒教


 日本の中で儒教は、漢字と一緒に『論語』も入ってきたくらい古いし、儒教を勉強する人もいたわけですが、儒教が政治と結びついてきたことはありません。中国はそうだったわけです。中国の歴代の王朝は儒教でできていた。儒教(四書五経)をよく勉強し、皆がテストを受けて登用され、国家官僚になるのが中国の科挙のシステムです。

 日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ