徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ家康は東照大権現になったか…その意味と天海の狙い
徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論(2)徳川将軍家が最上位に立つデザイン
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
「一元化をはかり、明確に上に立つ」――徳川幕府が260年の天下泰平を築けた1つの要因は、力の一元化を図り、トップは自分だということを明確に見せたことにある。鎌倉幕府も室町幕府も、そこが曖昧だったことに加え、朝廷という権威をうまく操ることができなかった。対して徳川家康は、「朝廷よりも自分が上だ」と思わせるデザインをつくることで権威獲得に成功したのだった。 (2022年9月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「徳川家康の果断と深謀~その指導者論・組織論」より、全5話中第2話)
時間:11分40秒
収録日:2022年9月14日
追加日:2022年12月6日
≪全文≫

●曖昧だった室町幕府のストーリー


 次に「一元化をはかり、明確に上に立つ」。要するに、力を分けずに、しかも徳川家康あるいは徳川将軍家当主がトップなのだという形をはっきり見せる。これは、幕府を開くというくらいであれば、(会社を創業するなどでもいいのですが)徹底してやらなくてはいけません。

 弟が信頼できるとか、立てなくてはいけない人がいる、などと言って自分が不自然に身を引いたり、力を分ける素振りをしたりして美徳を示そうなどということはしないで、むしろはっきり「俺だ」ということが大事である。家康という人は、そばに学者を置いて、大変勉強家だったと思います。特に関ケ原の後、家康は周りに多くの学者を置いて、いつも勉強をしている。儒学などを本人がものすごく勉強しているわけです。そういうことを考えると、歴史に学ぶこともとても多い人だったと思います。

 南北朝時代から室町幕府の初頭にかけて、足利尊氏は後醍醐天皇を立てようとしました。うまくいかないから、もう一人の天皇を立てて、天皇を2人にしてしまう。北朝を立てて、南朝に対抗する。そうやって天皇が2つに分かれて、片方の側に足利家がつき、室町幕府もつくかというと実際の室町幕府の初期の状況を見れば、尊氏と直義の兄弟争いも熾烈で、要するに足利家の中でも北朝と南朝に割れて争う。尊氏が北朝だったはずなのに、一度南朝に行ってしまうなど、もう滅茶苦茶なストーリーなのです。

 誰が本当に偉くて、どこに権威を集めたいのかということがとても曖昧です。朝廷と将軍家(幕府)があり、しかも朝廷が2つある。原則、京都にあった北朝と、吉野の山奥に引っ込んでいるけれども、たまに戦の調子がいいときは都のほうに迫ってくる吉野朝(南朝)。それを行ったり来たりする中で足利尊氏は結局、室町幕府の初代将軍というけれども、どこに力が集まっているのかを演出できないまま終わってしまう。

 その反省から、3代将軍義満が本来の初代将軍がやるべきことを初めて実現します。しかし、その後がもたない。これは、やはり室町幕府のつくられ方、ストーリー、歴史的な環境、朝廷の使い方、こういったものが全て曖昧で不十分であったからです。結局、室町幕府の足利氏が権威を持つといった体制は、うまくいかなかったわけですね。


●天皇の雅を模倣しようとし...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫