徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ家康は東照大権現になったか…その意味と天海の狙い
第2話へ進む
徳川家康の「天下泰平」デザインとは?先人達の失敗に学ぶ
徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論(1)率先し陣頭指揮する
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
江戸時代の「天下泰平」はいかに実現したのか。徳川幕府は約260年続いたが、武家政治としては源氏も北条氏も足利氏も実現できなかった長さを誇る。それを可能にしたのは、関ケ原の戦いに勝利したからではなく、徳川家康による国家統治の準備やデザインが優れていたからだと片山氏は言う。それはどのようなものなのか。その一つとして、まずは家康の「現場主義」について解説する。(2022年9月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「徳川家康の果断と深謀~その指導者論・組織論」より、全5話中第1話)
時間:13分23秒
収録日:2022年9月14日
追加日:2022年11月29日
≪全文≫

●「天下泰平」実現のため関ケ原での勝利より重要だった国家統治デザイン


 今回は最近、徳川家康のことでいろいろと気になることが多いので、家康というテーマを選びました。

 家康のやり方について、あまりこれを露骨にいうと、興を削ぐといいますか、それほど歴史をネタにして現代のことを語りたいのか、あるいは妙なバイアスが掛かり過ぎているのではないかと思われてしまってよくないので、本当は言わないほうがいいのですが、ここであえて言いましょう。

 最近の日本の天皇と政府、天皇と総理大臣の有り様を見ていると家康の時代と被せて考える(対比させる)といろいろと見えやすいこともあるなという思いがあります。そういったことで家康というテーマを選ばせていただいたわけですが、家康について通常出てくる話とはやや違った内容で、少しでも皆さまのご記憶に残るようになればいいかなと思い、プリント(資料)も用意させていただきました。

 最初に、家康、そしてその後の徳川幕府による天下泰平のデザインはどういうものであったかという問題提示をしています。これはその通りで、徳川幕府が一応、日本の歴史の中で、特に武家政治としては、源氏も北条氏も足利氏も豊臣氏も実現できなかったような長さを持ちました。

 また、内乱ということでは、鎌倉幕府、室町(足利)幕府の歴史を見れば、途中でいろいろなことがありました。特に室町幕府の時代は、治まっていない時期が長い。応仁の乱から後は、幕府が京都にあったとはいえ、将軍はいても国家を統治している形態にはあまりなっていない。室町時代、足利将軍の半分ほどはそうであったと言ってもいいくらいでした。それ以前も南北朝時代がありましたので、そうすると室町幕府の時代は、足利義満の前後くらいしか国内が乱れず統治していた時期がないともいえるわけです。

 そう考えると、徳川(江戸)幕府は、初代・家康から15代・慶喜まで、幕末に混乱はあるけれども、途中は大規模な内乱といえるものは島原・天草の乱くらいしかない。(江戸時代では)忠臣蔵の話などは有名ですが、赤穂浪士の話があれほど有名なのは、他に匹敵する話題がないからです。赤穂の浅野家がお取り潰しになり、吉良上野介のもとに仇討で40~50人の侍たちが討ち入りをしたという話が、今日に至るまで徳川幕府の時代の大き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規