徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ家康は東照大権現になったか…その意味と天海の狙い
第2話へ進む
徳川家康の「天下泰平」デザインとは?先人達の失敗に学ぶ
徳川家康の果断と深謀~指導者論と組織論(1)率先し陣頭指揮する
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
江戸時代の「天下泰平」はいかに実現したのか。徳川幕府は約260年続いたが、武家政治としては源氏も北条氏も足利氏も実現できなかった長さを誇る。それを可能にしたのは、関ケ原の戦いに勝利したからではなく、徳川家康による国家統治の準備やデザインが優れていたからだと片山氏は言う。それはどのようなものなのか。その一つとして、まずは家康の「現場主義」について解説する。(2022年9月14日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「徳川家康の果断と深謀~その指導者論・組織論」より、全5話中第1話)
時間:13分23秒
収録日:2022年9月14日
追加日:2022年11月29日
≪全文≫

●「天下泰平」実現のため関ケ原での勝利より重要だった国家統治デザイン


 今回は最近、徳川家康のことでいろいろと気になることが多いので、家康というテーマを選びました。

 家康のやり方について、あまりこれを露骨にいうと、興を削ぐといいますか、それほど歴史をネタにして現代のことを語りたいのか、あるいは妙なバイアスが掛かり過ぎているのではないかと思われてしまってよくないので、本当は言わないほうがいいのですが、ここであえて言いましょう。

 最近の日本の天皇と政府、天皇と総理大臣の有り様を見ていると家康の時代と被せて考える(対比させる)といろいろと見えやすいこともあるなという思いがあります。そういったことで家康というテーマを選ばせていただいたわけですが、家康について通常出てくる話とはやや違った内容で、少しでも皆さまのご記憶に残るようになればいいかなと思い、プリント(資料)も用意させていただきました。

 最初に、家康、そしてその後の徳川幕府による天下泰平のデザインはどういうものであったかという問題提示をしています。これはその通りで、徳川幕府が一応、日本の歴史の中で、特に武家政治としては、源氏も北条氏も足利氏も豊臣氏も実現できなかったような長さを持ちました。

 また、内乱ということでは、鎌倉幕府、室町(足利)幕府の歴史を見れば、途中でいろいろなことがありました。特に室町幕府の時代は、治まっていない時期が長い。応仁の乱から後は、幕府が京都にあったとはいえ、将軍はいても国家を統治している形態にはあまりなっていない。室町時代、足利将軍の半分ほどはそうであったと言ってもいいくらいでした。それ以前も南北朝時代がありましたので、そうすると室町幕府の時代は、足利義満の前後くらいしか国内が乱れず統治していた時期がないともいえるわけです。

 そう考えると、徳川(江戸)幕府は、初代・家康から15代・慶喜まで、幕末に混乱はあるけれども、途中は大規模な内乱といえるものは島原・天草の乱くらいしかない。(江戸時代では)忠臣蔵の話などは有名ですが、赤穂浪士の話があれほど有名なのは、他に匹敵する話題がないからです。赤穂の浅野家がお取り潰しになり、吉良上野介のもとに仇討で40~50人の侍たちが討ち入りをしたという話が、今日に至るまで徳川幕府の時代の大き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ