徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大奥からもっとも嫌われた男・徳川斉昭の致命的な欠陥
徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭(4)斉昭と水戸藩、その個性と宿命的矛盾
なぜ水戸藩主・徳川斉昭は大奥からもっとも拒否されたのか。一般的には優れた政治家として知られる斉昭には見逃せない致命的な欠陥があり、最終的に幕府政治から外されることになる。それは彼の側近である藤田東湖が心配していた点でもあるが、実は水戸藩自体が非常に個性的で、それがゆえに宿命的に矛盾する構造を抱えていたのだ。(全4話中4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分28秒
収録日:2021年3月8日
追加日:2023年10月24日
≪全文≫

●大奥から一番警戒された徳川斉昭、その致命的な欠陥


山内 徳川斉昭についてはもう1つ、欠陥がありました。

 政治を行っていく場合の非常に大きな勢力として、徳川幕府の中には、「表」の老中を頂点とした権力構造があります。そして、「奥(中奥)」というのですが、将軍の日常の空間、執務をとる場がある。将軍と御側御用取次、あるいは側用人、あるいは御側衆という側集団(近臣集団)が取り持っている権力空間があります。

 それから、もう1つある。江戸城という空間で見ると分かるように、もう1つは「大奥」です。「大奥」は御台所を頂点とし、それから、「中臈(ちゅうろう)」という御台所のお付きがいるのですが、その「中臈」が一番の高級(女中集団のトップ)にいる。このような女性の意思といったものが、さまざまな人間関係、血縁関係、それから政治のトップである老中との人間関係を含めて影響してくる。 自分の産んだ子や自分が仕えた子が将軍や世継ぎになっていく、先の将軍の血筋である、先の将軍の側室である、などといった筋を無視した幕府政治はあり得ないのです、どんなことをしても。

 だから、この3つを組み合わせ、きちんと統御できる人間が幕府政治の担い手になっていくのです。意外とやっていないようで、松平定信にしても、水野忠邦にしても、阿部正弘はもちろんのこと、これを行わなければ老中は務まらないのです。

 その大奥から一番警戒され、拒否された人間は誰だと思いますか。

―― 慶喜ですか。

山内 慶喜は彼個人ではかわいそうなくらいに「かわいい君が来た」というほどでした。だから、斉昭です。

―― 斉昭なのですね。

山内 斉昭は質素倹約を徹底化したという点で「こんな人が(来られては困る)」ということもあるのですが、もう1つ、史料に出てくるのは、彼の女性関係です。徹底して彼は「なぜこうなのだ」というほど、女性関係が乱脈なのです。

―― 乱脈なのですね。

山内 (例えば)11代将軍・徳川家斉が思し召しだった京都からやってきた「唐橋」という女中がいます。唐橋が水戸に遣いで来た時に、斉昭が唐橋を奪ったということから始まるのです。すると家斉が怒ってしまう。

―― それはそうでしょうね。

山内 それで、ここが面白いところなのですが、「唐橋を京都へ戻せ」と言って、京都へ戻す。実は水戸の中でかくまったのだけれども、とに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ