●大奥から一番警戒された徳川斉昭、その致命的な欠陥
山内 徳川斉昭についてはもう1つ、欠陥がありました。
政治を行っていく場合の非常に大きな勢力として、徳川幕府の中には、「表」の老中を頂点とした権力構造があります。そして、「奥(中奥)」というのですが、将軍の日常の空間、執務をとる場がある。将軍と御側御用取次、あるいは側用人、あるいは御側衆という側集団(近臣集団)が取り持っている権力空間があります。
それから、もう1つある。江戸城という空間で見ると分かるように、もう1つは「大奥」です。「大奥」は御台所を頂点とし、それから、「中臈(ちゅうろう)」という御台所のお付きがいるのですが、その「中臈」が一番の高級(女中集団のトップ)にいる。このような女性の意思といったものが、さまざまな人間関係、血縁関係、それから政治のトップである老中との人間関係を含めて影響してくる。 自分の産んだ子や自分が仕えた子が将軍や世継ぎになっていく、先の将軍の血筋である、先の将軍の側室である、などといった筋を無視した幕府政治はあり得ないのです、どんなことをしても。
だから、この3つを組み合わせ、きちんと統御できる人間が幕府政治の担い手になっていくのです。意外とやっていないようで、松平定信にしても、水野忠邦にしても、阿部正弘はもちろんのこと、これを行わなければ老中は務まらないのです。
その大奥から一番警戒され、拒否された人間は誰だと思いますか。
―― 慶喜ですか。
山内 慶喜は彼個人ではかわいそうなくらいに「かわいい君が来た」というほどでした。だから、斉昭です。
―― 斉昭なのですね。
山内 斉昭は質素倹約を徹底化したという点で「こんな人が(来られては困る)」ということもあるのですが、もう1つ、史料に出てくるのは、彼の女性関係です。徹底して彼は「なぜこうなのだ」というほど、女性関係が乱脈なのです。
―― 乱脈なのですね。
山内 (例えば)11代将軍・徳川家斉が思し召しだった京都からやってきた「唐橋」という女中がいます。唐橋が水戸に遣いで来た時に、斉昭が唐橋を奪ったということから始まるのです。すると家斉が怒ってしまう。
―― それはそうでしょうね。
山内 それで、ここが面白いところなのですが、「唐橋を京都へ戻せ」と言って、京都へ戻す。実は水戸の中でかくまったのだけれども、とにかく1度京都へ帰ったという形をとったのです。斉昭はあれほど倹約家で、あれだけ口やかましく「質素倹約をしろ」と言い、農民を「お百姓様」と呼んだほどの人です。いわばそのようなケチ男が、唐橋には贈り物を惜しまず、そして京都にガンガンと寄る。それで、文を託すなど“艶文家”でもあるわけです。この種のことがすごく多い(テンミニッツTVでは語ることも憚られるようなことだけれども)。
それで結局、「このような人物が、もし大奥に来たらどうなるか」ということで、大奥は性的に受け付けない。要するに、大奥に来て、見境なく何をするか分からない。これは女性の本能的な恐怖心だけれども、同時に、ある意味で政治的な勘として嫌いだということとも重なっているわけです。
●財政が分からない斉昭の斉昭らしい一面
山内 また、彼は結局のところ、財政が分からない人間なのです。金はどこかから降ってくるものだと思っている。
北海道(蝦夷地)開拓の話にも裏があります。「蝦夷地開拓のためには」と言って、簡単にいうと「北海道は開発するまで、いろいろ当方にも都合がある。だから添地をくれ(土地をつけてくれ)」と言う。彼は何を言っているのかというと、どこかで北海道を忘れてしまって、今の常陸国をそのままであるかのように考えている。つまり、もう北海道開発は失敗することを読んでいる節もあるわけです。それにプラスして「鹿島やその近辺、利根川の下流域で水戸藩領でない地域を、さしあたって15万石ほしい」と言う。
そもそも15万石とは、印旛沼の干拓を予定通り行って成功したとしても、獲れるのが12万石ほどです。新高(しんだか)とはそんなものでしょう。この15万石をどうするのか。そこからが彼らしい発想です。「全部、アイヌも皆、転封(てんぽう)させろ。移せばいい」という。「転封」は、替えるところがなければ行けないでしょう。かくして彼の蝦夷地開発計画は失敗の憂き目に遭う。そのようになっていたのです。
ですが、彼のその発想は面白いですね。石狩について、いろいろなことを言って地図や絵まで描いているから、私は思わず笑って読みました。地図で勝手に城下町をつくって描いているわけです。「ここが城、ここが町、ここに関所をつくって、ここが間道」などと絵を描いている。私は北海道に縁があるので、石狩のどこに当たるかが多少は分かる。これは石狩の近くのどこかと考え...