江戸時代を支えた大奥
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川幕府を動かした「大奥」の強大な政治力とスキャンダル
江戸時代を支えた大奥(2)政治を動かした大奥の女性たち
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
プライベートな空間を取り仕切る場としてつくられた大奥だが、その役割は政治にも及んでいた。とくに人事面においては、その人脈を武器に表の政治を支えた大奥の女性たちがいた。大奥で存在感を発揮した歴々の女性の活躍を追うと、これまでの大奥への見方が大きく変わる。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分07秒
収録日:2023年8月21日
追加日:2023年10月22日
≪全文≫

●「江戸時代のキャリアウーマン」が集う大奥の職制


―― 第1話では、いかに大奥ができてきたのかについて、そこにおいて春日局がどれだけ重要な役割を果たしたのか、どういう思いで作ったのかというお話をいただきました。では、出来上がった大奥が、具体的にどのようなものだったのかということをぜひ教えていただきたいです。いわゆる職制について、いろいろな立場の方がいたと思うのですが、どういう構成になっていたのでしょうか。

堀口 そうですね。大奥の頂点というのは、当然将軍と将軍の正室である御台所(みだいどころ)なわけですが、将軍と御台所のそれぞれに女性の役人がつきました。雑用係まで含めると、増減はあるわけですが、およそ2000人の女性たちが大奥で働いていたといわれています。

―― 幕末の頃になると、費用節減で大奥の人数を減らすという話になってきたりすることもあるそうですね。

堀口 そうですね。お金がかかります。いろいろな役職もあり、職制がございますので、詳しく見ていきます。

 こちらが江戸時代後期頃の大奥の女中の役職でございます。とくに、将軍お目見え以上、つまり将軍と対面する資格のある女中ということなのですが、お目見え以上の奥女中になるには、基本的には旗本の武家の女子である必要があります。

 ただ、それ以外の場合でも、一度旗本の養女になって大奥に上がるというパターンもありました。ちなみに、大奥というと、なんとなく将軍の側室のハーレム的な漠然としたイメージを持ちがちなのですが、側室というのはこの職制の中の「御中臈(おちゅうろう)」という役人から出ます。

 御中臈というのは身の回りのお世話をする付き人的な役目なのです。将軍付きと御台様付きの御中臈がいるのですが、将軍付きの御中臈の中から何人かにお手がつく、もしくはお手つきになった女中が御中臈になるということもたまにあるのですが、いわゆるこれが側室と呼ばれる人たちでした。

―― ということは、なんでもかんでもという話ではないということなのですね。

堀口 そうなのですよ。大奥の女性たちみんなに将軍のお手がついたというわけではないということです。大奥というのは、江戸時代のキャリアウーマンの世界であり、最高峰の女性役人の世界でして、主に人事の面で表の幕府の政治面に大きな影響を持ちました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留