徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
8代将軍・徳川吉宗はなぜ大奥で非常に評判が良かったのか
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編(2)統治経験と大奥
歴史と社会
8代将軍・徳川吉宗には若い頃、立派な領主としての統治経験があった。一方、非常に好奇心旺盛で、生活感覚も持ち合わせていた。そんな吉宗は大奥でも非常に評判が良かったという。影響を与えたのは母親である浄円院だろうと山内昌之氏は語る。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:6分36秒
収録日:2020年1月7日
追加日:2021年7月17日
≪全文≫

●将軍になる前に統治経験を重ねていた


―― 徳川吉宗が将軍になったのは、何歳くらいだったでしょうか。

山内 将軍になったのは、30代だったと思います。ですから、すでに統治経験を重ねていたわけですね。

―― 紀州藩主になってから10年ほどたっていたわけですね。

山内 彼が直接出かけたという記録はありませんが、越前にある丹生郡という三万石の土地を、徳川綱吉から貰っています。

 吉宗自身は「部屋住み」だったのですが、長男(吉宗の長兄)の綱教は綱吉の娘婿だったものですから、その弟(徳川頼職・吉宗のすぐ上の兄)を召したんですね。そして、(その頼職に)越前丹生郡内の三万石の土地を与えました。

 当時、綱吉の傍に控えていた老中・大久保忠朝(ただとも)が、「紀州殿は子福者(子だくさん)で、しかも皆、優等生でいらっしゃる」と言ったら、隣の部屋にいた頼方(のちの吉宗)が現れてきた。そしてすぐ上の兄と同様に越前丹生郡内に三万石を与えられたという。

 吉宗はこれを徳として、老中・大久保忠朝の子どもである若年寄・大久保忠増に、「そちの父には世話になった」と義理を忘れず、五千石を加増した、という話があります。

―― 立派な人ですね。

山内 いずれにしても、そこで頼方改め吉宗は、三万石の時、つまり若い時から立派な領主として統治経験をしていた。また、贅沢感覚はない。

 それから、紀州に帰って部屋住みの時も、彼が好きだったのは魚釣りです。さすがに公然と「生類憐れみの令」を破ることはせず、好きだったはずの鷹狩りなどは抑えます。ですが、紀州の豊富な川、それから近くは南国世界の海ですから……。

―― クジラなどが捕れますね。

山内 クジラは土佐が有名ですが、紀州でも大物とまではいかないけれども、捕れます。とにかく、海釣り、河釣りをやっている。そういうところで魚の名前を覚えたり、植物や木々のありとあらゆる名前を覚えたり、薬草が薬や食糧になることなどを実地で分かっている人間なのです。

―― 吉宗は、ものすごく好奇心があったのですね。

山内 好奇心があって、生活感覚もあったわけです。そういった経験を持った将軍は、徳川家康以外では初めてです。家康は、若い時に辛酸を舐めて苦労しています。2代将軍・秀忠は、基本的には大大名徳川の子息として育っていく。そういったことから、まさに「上から目線」とは反...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将