徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
8代将軍・徳川吉宗はなぜ大奥で非常に評判が良かったのか
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~吉宗編(2)統治経験と大奥
歴史と社会
8代将軍・徳川吉宗には若い頃、立派な領主としての統治経験があった。一方、非常に好奇心旺盛で、生活感覚も持ち合わせていた。そんな吉宗は大奥でも非常に評判が良かったという。影響を与えたのは母親である浄円院だろうと山内昌之氏は語る。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:6分36秒
収録日:2020年1月7日
追加日:2021年7月17日
≪全文≫

●将軍になる前に統治経験を重ねていた


―― 徳川吉宗が将軍になったのは、何歳くらいだったでしょうか。

山内 将軍になったのは、30代だったと思います。ですから、すでに統治経験を重ねていたわけですね。

―― 紀州藩主になってから10年ほどたっていたわけですね。

山内 彼が直接出かけたという記録はありませんが、越前にある丹生郡という三万石の土地を、徳川綱吉から貰っています。

 吉宗自身は「部屋住み」だったのですが、長男(吉宗の長兄)の綱教は綱吉の娘婿だったものですから、その弟(徳川頼職・吉宗のすぐ上の兄)を召したんですね。そして、(その頼職に)越前丹生郡内の三万石の土地を与えました。

 当時、綱吉の傍に控えていた老中・大久保忠朝(ただとも)が、「紀州殿は子福者(子だくさん)で、しかも皆、優等生でいらっしゃる」と言ったら、隣の部屋にいた頼方(のちの吉宗)が現れてきた。そしてすぐ上の兄と同様に越前丹生郡内に三万石を与えられたという。

 吉宗はこれを徳として、老中・大久保忠朝の子どもである若年寄・大久保忠増に、「そちの父には世話になった」と義理を忘れず、五千石を加増した、という話があります。

―― 立派な人ですね。

山内 いずれにしても、そこで頼方改め吉宗は、三万石の時、つまり若い時から立派な領主として統治経験をしていた。また、贅沢感覚はない。

 それから、紀州に帰って部屋住みの時も、彼が好きだったのは魚釣りです。さすがに公然と「生類憐れみの令」を破ることはせず、好きだったはずの鷹狩りなどは抑えます。ですが、紀州の豊富な川、それから近くは南国世界の海ですから……。

―― クジラなどが捕れますね。

山内 クジラは土佐が有名ですが、紀州でも大物とまではいかないけれども、捕れます。とにかく、海釣り、河釣りをやっている。そういうところで魚の名前を覚えたり、植物や木々のありとあらゆる名前を覚えたり、薬草が薬や食糧になることなどを実地で分かっている人間なのです。

―― 吉宗は、ものすごく好奇心があったのですね。

山内 好奇心があって、生活感覚もあったわけです。そういった経験を持った将軍は、徳川家康以外では初めてです。家康は、若い時に辛酸を舐めて苦労しています。2代将軍・秀忠は、基本的には大大名徳川の子息として育っていく。そういったことから、まさに「上から目線」とは反...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳