徳川将軍と御三家――紀州藩と尾張藩
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ徳川御三家筆頭の尾張徳川家から将軍が出なかったのか
徳川将軍と御三家――紀州藩と尾張藩(1)尾張徳川家が選ばれなかった理由
徳川秀忠から続く系譜が7代家継で切れたのち、御三家の中から紀州徳川家の吉宗が8代将軍に迎えられた。なぜ御三家筆頭だった尾張徳川家ではなく、紀州徳川家から選ばれたのか。尾張が避けられた要因に迫る。(全2話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分15秒
収録日:2020年1月14日
追加日:2021年12月4日
≪全文≫

●徳川家康からの血が近かった徳川吉宗


山内 徳川家康と徳川吉宗の関係ですが、これがなかなか面白い。吉宗はなぜ8代将軍に継いだのかという問題に関わってきます。

 7代将軍・徳川家継が幼くして亡くなったので、吉宗編の1話目でもお話ししましたが、そこで徳川秀忠から続く血が絶えました。その結果、秀忠、家光から続いてきた徳川の嫡統が維持できなくなりました。

 実際は、4代将軍・徳川家綱までは嫡統できたのですが、家綱が死んだ後、彼には子どもがいなかったので、弟が後継となったのです。

 ここで一つ“ズレた”ということもいえるけれども、秀忠の血はつながり、家光の血もつながったということです。徳川綱吉の後に、綱吉と家綱の甥であり、甲府宰相である弟・綱重の息子だった綱豊が、6代将軍・家宣になりました。

 以後、家宣の息子・家継が継いだので、嫡統に戻ったという考え方をします。

―― なるほど。

山内 ですから、横道にそれたのは綱吉です。ですが、それが戻り、家宣と家継は父子で相続がなされたので、嫡統なのです。ところが、これが家継で途切れてしまったために、徳川の本家(宗家)をどうするか、ひいては征夷大将軍の血をどうするのかという問題が出てきました。

 「吉宗がなぜ将軍になったか」について、意外と皆が気づいていないことがあります。御三家には家康の血が入っており、本家で秀忠の血が途絶えたので、もう一度、家康にまでさかのぼろうと考えたのです。家康の晩年に生まれた子が、尾張の義直、紀州の頼宜、水戸の頼房の3人で、それぞれが後に御三家となります。御三家があったために、嫡統が途切れても、もう一回、将軍の血に戻すことができたのです。

 その際に、吉宗が有利だったのは、吉宗が家康の曾孫だったことです。家康の子どもが頼宜、その頼宜の息子が光貞で家康の孫となります。そして、光貞の子どもが吉宗なので、吉宗は家康の曾孫になります。

 ところが尾張家ですが、当主だった継友は家康の玄孫でした。ここが大事なところですが、尾張家は嫡統できたのですが、藩主の吉通の後、五郎太の時代になったとき、五郎太が将軍・家継よりも若い歳で死んでしまいました。おそらく毒殺だった可能性が高いのです。ここで嫡統が途絶えて、叔父の継友に戻るのです。

 本来であれば嫡統の系譜であり、しかも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜