●徳川家康からの血が近かった徳川吉宗
山内 徳川家康と徳川吉宗の関係ですが、これがなかなか面白い。吉宗はなぜ8代将軍に継いだのかという問題に関わってきます。
7代将軍・徳川家継が幼くして亡くなったので、吉宗編の1話目でもお話ししましたが、そこで徳川秀忠から続く血が絶えました。その結果、秀忠、家光から続いてきた徳川の嫡統が維持できなくなりました。
実際は、4代将軍・徳川家綱までは嫡統できたのですが、家綱が死んだ後、彼には子どもがいなかったので、弟が後継となったのです。
ここで一つ“ズレた”ということもいえるけれども、秀忠の血はつながり、家光の血もつながったということです。徳川綱吉の後に、綱吉と家綱の甥であり、甲府宰相である弟・綱重の息子だった綱豊が、6代将軍・家宣になりました。
以後、家宣の息子・家継が継いだので、嫡統に戻ったという考え方をします。
―― なるほど。
山内 ですから、横道にそれたのは綱吉です。ですが、それが戻り、家宣と家継は父子で相続がなされたので、嫡統なのです。ところが、これが家継で途切れてしまったために、徳川の本家(宗家)をどうするか、ひいては征夷大将軍の血をどうするのかという問題が出てきました。
「吉宗がなぜ将軍になったか」について、意外と皆が気づいていないことがあります。御三家には家康の血が入っており、本家で秀忠の血が途絶えたので、もう一度、家康にまでさかのぼろうと考えたのです。家康の晩年に生まれた子が、尾張の義直、紀州の頼宜、水戸の頼房の3人で、それぞれが後に御三家となります。御三家があったために、嫡統が途切れても、もう一回、将軍の血に戻すことができたのです。
その際に、吉宗が有利だったのは、吉宗が家康の曾孫だったことです。家康の子どもが頼宜、その頼宜の息子が光貞で家康の孫となります。そして、光貞の子どもが吉宗なので、吉宗は家康の曾孫になります。
ところが尾張家ですが、当主だった継友は家康の玄孫でした。ここが大事なところですが、尾張家は嫡統できたのですが、藩主の吉通の後、五郎太の時代になったとき、五郎太が将軍・家継よりも若い歳で死んでしまいました。おそらく毒殺だった可能性が高いのです。ここで嫡統が途絶えて、叔父の継友に戻るのです。
本来であれば嫡統の系譜であり、しかも...