徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ徳川家治は名門大名ではない田沼意次を重用したのか
徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編(3)家重・家治と田沼意次の関係
10代将軍・徳川家治の時代に活躍したのが田沼意次であり、さまざまな改革が行われた。なぜ家治は、三河由来の名門大名ではない田沼意次を抜擢したのか。あるいは、なぜ田沼意次が家治の信頼を得られたのか。その背景に迫る。(全5話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分41秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2022年1月29日
≪全文≫

●田沼意次と松平定信


―― 次は10代将軍・徳川家治についてです。1760年から1786年の26年間、統治しました。徳川家治といえば、田沼意次です。田沼が行ったことは、財政赤字を食い止めるための重商主義政策、「株仲間」の結成、鉱山開発、蝦夷地開発等々があります。

 まず、家治がどうして田沼を抜擢したのか。そして、家治はかなり英明な君主だったけれども、「田沼に任せておけば幕府の治世はなんとかなる」となぜそこまで田沼の行うことを是としたのか。このあたりをぜひ教えてください。

山内 田沼家は、紀州から徳川吉宗が将軍として江戸に入った時についてきた家柄でした。もともと紀州家の家臣なので、江戸から見れば陪臣で、しかも小臣でした。このことが後々、松平定信などと非常に大きな対立を生むことになります。定信は非常に立派な、器量の大きな政治家だったけれど、彼が唯一見せた器の小さなところは、田沼に対して「絶対に許さない」という個人的憎悪があったことです。

 それはいろいろと理屈があるのですが、結局、彼自身が父と同じように将軍になれなかったからです。それを阻害したのは田沼なのだ、ということがあるのです。

 それからもう1つは、自分のような人間、つまり(松平定信は)吉宗の孫ですから、その毛並みの良さと能力の高さから、非常に自分を恃むところが大きかったのです。意次と定信は、比較すると非常に面白いです。


●田沼意次は使える男だった


山内 田沼が重用された理由が2つあります。まず徳川綱吉の時の柳沢吉保がそうであったように、徳川家重には大岡忠光という側用人がいました。家治にはご指摘の田沼がいました。彼らに共通しているのはまず、譜代の正統的な血筋ではないということ。要するに、三河由来の名門旗本、名門大名ではないということです。

 徳川の政治体制は、4代将軍の治世の大老・酒井忠清に象徴されるように、将軍が直接統治をしなくても、大老や老中が集団指導体制をもって機能していれば成り立つようになっていました。そのため、将軍はよほどの器量を持った人間であっても結局、大老、老中の合議制システムに委ねていくことが大きかったのです。

 しかし、綱吉のような個性的な将軍、吉宗のような有能な将軍が出てくると、将軍は自分の意思をいかに政治...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司