徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平賀源内の登用や重商政策で時流を捉えた田沼意次の不運
徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編(4)田沼意次の重商政策と不運
10代将軍・徳川家治に仕えた田沼意次は、重商政策と開国政策を進めるなど時代の変化を捉えた斬新で革新的な頭脳の持ち主だった。にもかかわらず、彼の評価はあまり良いとはいえない。それは優秀なビジョンをもちながらも、タイミングに恵まれなかったからだった。その象徴的な出来事が印旛沼の干拓事業で起こっている。(全5話中4話) ※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分20秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2022年2月5日
≪全文≫

●時代の変化を捉えていた田沼意次


山内 それから、江戸が大きくなっていったときに、江戸という都市というものの繁栄や生産、あるいは税収をどのようにしていくか。つまり、商人に対して重農政策ではなく重商政策を取り、都市の商人や消費者をいかに新しい生産と消費のシステムに入れていくか。そして、そこから幕府が税を吸収していくか。このような時代に入ってきたことを、幕府の新しいビジョンとして考えなければいけない時代に来ました。

 その結果として、徳川家治、田沼意次は自ずとコンビとなって、互いに必要としたのです。

 この関連でいえば、重商政策の非常に大きな観点は、やはり国を開くということです。折からロシアの進出が目立ち、ロシア問題をどう処理するかということが、田沼の頃から江戸幕府の大きな政治課題になってきました。これは松平定信にとっても大きな問題になります。

 簡単にいうと、田沼は国を開く開国政策を採ろうとしました。定信は開国を胸に秘めながらも、わが国の門閥政治家、将軍の一番オーソドックスな政策の継承者として、鎖国にこだわらざるを得ないところがありました。重商政策より重農政策という古典的な政策です。それに対して、非常に斬新で革新的な重商政策と開国政策へ舵を切るといった時代の要請に出現したのが田沼だったのでしょう。

―― ものすごく大きな時代の変わり目ですね。

山内 その変わり目を理解したことが大きいですね。

―― 守旧派が数多くいる中で、時代の変わり目を理解したという意味では、すごい人ですね。

山内 それは彼の人間関係の広さ、幅の広さ、交友範囲の広さにあるのだと思います。

 田沼は自身が身分の低い下級武士です。といっても紀州の直臣であり、かつ、やがて徳川の直参になっていく家柄です。そして父親が吉宗の側に仕えていく。その子ども(いわゆる2代目)になるわけです。しかし門地の高さという点では、酒井、本多、井伊、榊原、大久保等々から比べれば及びません。

 老中を務められる家柄ではなかったけれども、そうであるがゆえに、政策、発想、ビジョンという点で囚われないものを持っていた。囚われないものを持っていた中で、彼のいろいろな発想や交友範囲が広がっていった。ここから、平賀源内などの人間を使うといった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘