徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
将軍継承の舞台裏…障害を持つ兄・徳川家重と弟・田安宗武
第2話へ進む
徳川吉宗が障害を持った家重を9代将軍に指名した理由
徳川将軍と江戸幕府~家重、家治、家斉編(1)徳川吉宗の後継問題
8代将軍・徳川吉宗は長男の家重を後継に指名した。しかし家重は、生まれながらに言語障害を持っており、さらに弟の宗武のほうが優秀だといわれていた。にもかかわらず、なぜ吉宗は家重を後継としたのだろうか。(全5話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分07秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2022年1月15日
≪全文≫

●9代将軍に指名された徳川家重は言語障害と頻尿症だった


―― 今日は徳川家重(9代将軍)の話をお聞きしたいと思います。家重の在職期間は、1745年から1760年です。

 まず山内先生にお聞きしたいのは、吉宗ほどの人が、なぜ言語障害があったともいわれている家重を後継に指名したのかという問題です。私の考えるところでは、その次の孫である家治(10代将軍)は非常に英明な君主であり、吉宗自らが育てました。そのため、家重が将軍の間は自分(吉宗)がサポートできるという考えで、そのようにしたのではないか。そのあたりの背景を、ぜひお聞かせいただければと思います。

山内 この問題には、「徳川将軍家」を知るときの非常に大事なポイントが含まれています。武家方での相続は、正嫡(正室から生まれた男子)が絶対です。厄介なのは、側室から先に男子が生まれて、しばらくして正室に男子が生まれるケースです。

 分かりやすくいうと、吉宗の場合はまずこの正嫡を重んじました(編注:ただ実際に正嫡はいなかった)。そして、先に生まれた男子が家重だったのです。対する宗武は、いかに聡明であっても、後から生まれた男子です。これが決定的に大きなことなのです。吉宗は正室を後から娶るわけで、最初は紀州にいた時に娶った側室がいました。この側室から生まれたのが家重です。

 その家重は、生まれながらに言語に障害がありました。これについて、アレクサンドル・プラーソルというロシア人の学者が面白いことを言っています。彼は家重を、(ロシア語を直訳的に訳すならば)「音節がよく分節せず、はっきり聞き取れない言語活動をする人」と言っています。きちんと音節が分節化しないというのは、はっきりと音節(音)を発音できないということです。だから曖昧になってしまう。言語的表現において障害があることを、言語学的にややくどい言い方をしているのです。

 それから2つ目として、彼は頻尿に苦しんだ人でした。

―― そうなのですか。

山内 プラーソルは『徳川の将軍たち』という本を書いているのですが、その中の家重の話は興味深い。当時、駕籠で鹵簿(ろぼ)を組んでも、およそ1時間から1時間半で、江戸城から上野の寛永寺まで行くことができました。その距離はおよそ5キロメートルだといいます。プラーソルは、「そこまで臨時に23カ所、小便所(お手洗い)を設けた」と書いている。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫