徳川家康と貞観政要
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
盤石の四天王、質問力、仁と義…長期政権の要諦とは
徳川家康と貞観政要(2)安定した長期政権を築くために
田口佳史(東洋思想研究家)
武王によって紂の乱を平定した周は700年以上続いた。徳川家康によって戦国の世を終わらせたと徳川の世は260年以上続く長期政権となった。いったい長期政権はどこを注意しなければいけないのか。何によって短命になるのか。この問いが重要だと田口氏は言う。『貞観政要』を読み進めながら、動乱の世を安定の世に導くための要諦を解説する。(全9話中第2話)
時間:13分27秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2023年3月19日
≪全文≫

●徳川家康も実践した「四天王」という盤石の構図


 それでは、『貞観政要』巻第五、論仁義第十三、第二章、ここから行きます。

 貞観の初めですから、帝位に就いてすぐですが、太宗がくつろいでいました。両側には房玄齢(ぼうげんれい)とか杜如晦(とじょかい)、魏徴(ぎちょう)、王珪(おうけい)がいつもいるわけですが、この4人というものから徳川家康は学び、4人の側近を家康もつくりました。結局、この太宗も家康も、自分を中心にして東西南北に臣下がいるという、この図式が一番安定していることを知るのです。

 皆さんも日曜大工で椅子をつくろうとしたら、5脚が一番いいのです。5脚が一番安定しています。人間の集団でも、自分が真ん中で周りの4人が部下というのが一番いいのです。ですから、四天王という発想はすごく重要です。

 周の時代の武王は、その前、周王朝の前といえば殷の時代で、殷の時代の一番最後に、暴虐非道の君主である紂の乱を平らげて天下を取りました。

 秦の始皇帝も、周の衰えにより、春秋戦国時代のBC770年から221年までの500年間が戦国時代で、そのときに「周の衰へたるに乗じて、遂に六国(りっこく)を呑む」と言っているように、6つの国を併合して、それで統一国家をつくって平和にしました。

 「其の天下を得たる」ことには、要するに周の武王も秦の始皇帝も変わりません。「何ぞ祚運(そうん)の長短は」というのは、「祚運」は国の福運の長短で、要するに秦の始皇帝は15年で終わりましたが、武王がつくった周は700~800年ぐらい続いたわけです。そういう意味では、この長短はどうしてそうなったのかということです。

 ここで質問しているのは、長期政権はどこを注意しなければいけないのか、何によって短命になるのかという、この「問う」ということが重要なのです。

 例えばトップが、「長期政権というのはここがだめで、要するに長期政権はここがいい」と言ったり、「短期政権ではここがだめだ」と言ったら、訓告になります。訓話になってしまいます。

 そうではなく、聞くということが重要なのです。「なぜかね?」と。そうすると、臣下としては答えざるを得ませんから、頭脳を2回転、3回転、4回転とさせざるを得ません。臣下の頭を使わせるということが、すごく重要だということを表しています。ですから、自分は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎