徳川家康と貞観政要
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
盤石の四天王、質問力、仁と義…長期政権の要諦とは
徳川家康と貞観政要(2)安定した長期政権を築くために
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
武王によって紂の乱を平定した周は700年以上続いた。徳川家康によって戦国の世を終わらせたと徳川の世は260年以上続く長期政権となった。いったい長期政権はどこを注意しなければいけないのか。何によって短命になるのか。この問いが重要だと田口氏は言う。『貞観政要』を読み進めながら、動乱の世を安定の世に導くための要諦を解説する。(全9話中第2話)
時間:13分27秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2023年3月19日
≪全文≫

●徳川家康も実践した「四天王」という盤石の構図


 それでは、『貞観政要』巻第五、論仁義第十三、第二章、ここから行きます。

 貞観の初めですから、帝位に就いてすぐですが、太宗がくつろいでいました。両側には房玄齢(ぼうげんれい)とか杜如晦(とじょかい)、魏徴(ぎちょう)、王珪(おうけい)がいつもいるわけですが、この4人というものから徳川家康は学び、4人の側近を家康もつくりました。結局、この太宗も家康も、自分を中心にして東西南北に臣下がいるという、この図式が一番安定していることを知るのです。

 皆さんも日曜大工で椅子をつくろうとしたら、5脚が一番いいのです。5脚が一番安定しています。人間の集団でも、自分が真ん中で周りの4人が部下というのが一番いいのです。ですから、四天王という発想はすごく重要です。

 周の時代の武王は、その前、周王朝の前といえば殷の時代で、殷の時代の一番最後に、暴虐非道の君主である紂の乱を平らげて天下を取りました。

 秦の始皇帝も、周の衰えにより、春秋戦国時代のBC770年から221年までの500年間が戦国時代で、そのときに「周の衰へたるに乗じて、遂に六国(りっこく)を呑む」と言っているように、6つの国を併合して、それで統一国家をつくって平和にしました。

 「其の天下を得たる」ことには、要するに周の武王も秦の始皇帝も変わりません。「何ぞ祚運(そうん)の長短は」というのは、「祚運」は国の福運の長短で、要するに秦の始皇帝は15年で終わりましたが、武王がつくった周は700~800年ぐらい続いたわけです。そういう意味では、この長短はどうしてそうなったのかということです。

 ここで質問しているのは、長期政権はどこを注意しなければいけないのか、何によって短命になるのかという、この「問う」ということが重要なのです。

 例えばトップが、「長期政権というのはここがだめで、要するに長期政権はここがいい」と言ったり、「短期政権ではここがだめだ」と言ったら、訓告になります。訓話になってしまいます。

 そうではなく、聞くということが重要なのです。「なぜかね?」と。そうすると、臣下としては答えざるを得ませんから、頭脳を2回転、3回転、4回転とさせざるを得ません。臣下の頭を使わせるということが、すごく重要だということを表しています。ですから、自分は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮