テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

弘文館と昌平黌…儒学を基盤にして幹部の知性を底上げする

徳川家康と貞観政要(3)文治政治の象徴「弘文館と昌平黌」

田口佳史
東洋思想研究家
情報・テキスト
太宗の唐王朝でも、徳川家康の江戸時代でも、武断政治から文治政治に転換するのはたやすいことではなかった。そこで、そのための基礎として、太宗は正殿の隣に文治政治を象徴する「弘文館」を建設した。家康はそれに倣い、やがて上野の山に学問所ができたが、それがのちの「昌平黌(昌平坂学問所)」である。そこで、国家を運営していくための人格・教養を身につけていったのである。(全9話中第3話)
時間:08:27
収録日:2020/01/11
追加日:2023/03/26
タグ:
≪全文≫

●正殿の隣に文治政治を象徴する「弘文館」を建設


 それでは武断政治から文治政治になるということですが、これはどのように進めていったのでしょうか。そこが表れている文章が次です。崇儒学第二十七、第一章というところです。

 「太宗初めて祚(そ)を践(ふ)み」とありますが、これは「践祚(せんそ)」といって朝廷の頂点に登ることを言います。これは覚えておいたほうが便利です。践祚をもってとか、践祚してとか、そのように言います。天主の位に就くこと、すなわち即位をしたということですが、そのときに正殿があります。朝廷の本館のようなもの、または本社みたいなものです。

 本社の建物、つまり本館の建物がありますが、その左にまったく同じ規模の建物があるということです。例えば、総理官邸があって、もう一つ総理官邸と同じ規模の建物を建てたのです。なぜでしょう。それは弘文館という宮殿ですが、実は宮殿と言いながら、これは学校なのです。武断政治から文治政治に変わることを実感させるためには、どうしたらいいかを徹底的に考えたのではないでしょうか。

 そのときに、武器弾薬とか戦いに使ういろいろなものを華やかに、いってみれば軍事パレードのようなことをやるのですが、ということは、まだ武断政治をやっている国ということです。そのようなことから、文治政治になったことを象徴するために何をするかというと、政治のシンボルである総理官邸と同じくらいの大きさの学校がその隣にあるとしたら、この政権はそちらにすごく力が入っているということが、誰が見ても明らかになるのです。

 したがって、この弘文館というものを隣に建てた瞬間に、「ああ、太宗はもう戦いはやめようと言っているんだな。これからは人格・教養だな」と、誰もが思うようにしたわけです。


●儒学を国家運営のベースにした徳川家康


 そこで、徳川家康はこれをどのようにやったのかというと、ご承知の通りに、家康は同じことをやるわけです。(のちに)上野の山に学問所をつくります。今のお茶の水のところに移ってから「昌平坂学問所」と言いますが、それまでは「昌平黌(しょうへいこう)」というものです。昌平とは何かというと、孔子の出身地です。ですから、これからは儒学を重視して国家を運営していくということです。このように、太宗と同じことをそのまま真似て、家康は民の心を変えるということをやるのです。

 次の文書、「天下の文儒を精選し」は、天下の文に優れた儒者を選ぶということで、「本官を以て兼ねて学士に署せしめ」の「本官」、つまり本来の官位をもって、それはそれで認め、それに兼ねさせて今度は学校の官位です。ですから、博士とか修士とか今に通ずる学位ですが、それを「学士に署せしめ」、みんなそれを与えて、「給するに五品の珍膳を以て」とは、珍しい食事ということですが、言ってみれば、俸給も最高給にするということです。


●全ての幹部の知性の底上げを実施する


 「五品の珍膳を以て」、そして「更日に」は振替で、「宿直し、朝(ちょう)を聴くの隙(ひま)に」とは、つまりこの宿直をきちんと置いて、いつも一級の学者が自分の執務室の隣に詰めているということです。「朝を聴く」というのは、政務の合間にということで、5分でも10分でも時間が空いて、「おい、彼を呼んでくれ」と言えば、学者がすぐに来て、私がやっているように「今日はここを読みましょう」と、『貞観政要』を読むのです。そのときは『貞観政要』はありませんから、四書五経を読んだりして、そのようなことをやりました。

 自分は馬上で天下を取ったから、教養がありません。これはたくさん出てきますが、太宗は自分は教養がないんだと。だから勉強しなければいけないというわけです。そして、「宿直し、朝を聴くの隙に、引きて内殿に入れ」ですが、内殿というのは自分のベッドルームという意味ですから、そこまで学者に来てもらい、講義を四六時中受けました。

 「墳典(ふんてん)を討論」、この「墳典」は三墳(さんぷん)と言って、今でいえば四書五経のようなものですが、そのようなものを討論するのです。そうして死ぬ気でトップが勉強しているわけですから、そうなると、みんな真剣に勉強するわけです。

 そして「政事を商略」は、相談、協議をして、要するに四書五経などを読むとすぐに、「それを政治に生かすためにはどうしたらいいのか」とか、「それは大切なことだ。それを政策に生かすにはどうしたらいいのか」と、みんな政治に結びつけて問うことを、「政事を商略し」と言っているのです。「或は夜分に至りて乃(すなわ)ち罷(や)む」は、深夜までずっとそのようにしたということです。

 「又、詔(みことのり)して」...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。