家康の人間成長~戦略性をいかに培ったか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
軍師・太原雪斎…幼き徳川家康に受けさせた教育とは
家康の人間成長~戦略性をいかに培ったか(2)軍師・太原雪斎の教育
歴史と社会
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
今川義元のもとで軍師を務めた禅僧・太原雪斎が徳川家康の幼少期に与えた影響は大きい。当時の僧侶は「無縁の原理」に守られ、敵国への出入りが自由にできたことから、外交やインテリジェンスの役目を果たした。漢文に通じ、兵法書を読みこなした雪斎は、竹千代に帝王学の手ほどきをした師であったともいわれる。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分24秒
収録日:2022年10月3日
追加日:2023年1月8日
≪全文≫

●今川義元が軍師・太原雪斎に竹千代を教育させた意味


―― 徳川家康の人間的な成長といった場合、前回先生がおっしゃった、今川家の軍師役でもあった太原雪斎の指導が非常に大きかったのではないかということでした。

小和田 大きかったですね。

―― 先生の著書によると、ちょうど家康が9歳から12歳ぐらいの時に直接教えを受けたということになりますか。

小和田 そうですね。

―― それはどのような指導だったのでしょうか。

小和田 はっきり分かっているのは、兵法(戦い方)を学んだということが『武辺咄聞書(ぶへんばなしききがき)』という史料に載っています。兵法書、いわゆる中国伝来の「孫子の兵法」などを学んだのでしょう。

 というのは、当時の寺、特に禅宗の寺は五山文学でも有名ですので、漢文や漢詩文を読み書きできるような教育がなされていました。中国伝来の兵法書は漢文で書かれていますから、それがスラスラ読めるような形になっていたことが一つあります。

 それから、これは史料にはなくて推測なのですが、いわゆる後にいう「帝王学」のような、上に立つ者の務め、すなわちリーダーシップ論のような教育も、結構受けたのではないかと思っています。

―― 太原雪斎という人物は、大河ドラマなどでも結構、重量級の役者さんが務めるケースが多いのですが、どういう人物になるのでしょうか。

小和田 もともと今川の重臣の息子です。現在も清水(区)に庵原(いはら)という地名がありますが、そこの出身です。当時そのぐらいの家では、一人を残して(その他は)寺に入れてしまうという風習があり、雪斎も現在の静岡県富士市にあった善得寺という寺に入れられました。修行中、京都の建仁寺へ行ったりしますが、そこへ今川義元の父・今川氏親から「息子を教育してくれ」と、お呼びがかかります。そうして善得寺に戻ってきまして、当時4歳の今川義元はそこで雪斎の教えを受けることになります。

 その後、成長した義元が今川家の家督を継ぐようになると、自分を育ててくれた雪斎を軍師として迎えます。その軍師に竹千代(後の徳川家康)を教育させたわけですから、これは義元としても相当な期待を竹千代に持っていた証拠です。

―― 同じ教育を受けさせるということになるわけですね。

小和田 そうです。自分の先生だった人に教育させるわけですから、義元は竹千代少年に結...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎