大学教育の未来~対話・デザイン・多様性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AI時代に必要な大学教育として養うべき「方法知」とは
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(3)AI時代の大学教育と起業家教育の展開
藤井輝夫(東京大学第31代総長)
AI技術の発展、普及が急速に進む現代社会にあって、大学教育に求められる役割も変わってきている。知識を持っていることの価値が下がったAI時代に必要な「方法知」とは何か。最新技術の習得と起業家精神を養う大学教育はいかにして可能か。東京大学の豊富な実践例からそのヒントを探る。(全6話中第3話)
時間:9分34秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年12月16日
≪全文≫

●機械学習によって加速する宇宙研究


 サイエンスの面で面白いのは、うちの東大の「Kavli IPMU」という、数物連携宇宙研究機構というものがあるのですけれど、そこは数学を使って宇宙を研究する、数学と物理がコラボするという研究所です。いわゆる宇宙の発展のシミュレーションをスパコンでやるわけですが、1回1回やるとものすごく時間がかかるわけです。数日はかかります。

 ところが、これをいろいろ学習させると0.1秒で1回できるということで、ものすごく早回しで、いろいろなパラメータを、いろいろ条件を変えながら、宇宙の発展のシミュレーションができる。だから、今までの何万倍も、何万回もすぐシミュレーションできてしまう。でも、数日かかるものを何万回もやると大変なことになってしまうわけです。

 ということでやっていくと、どうも何か違う値が出てくる。この違う値といっているのは、「すばる」という望遠鏡がハワイのマウナケア(山)の上にありますけれど、そこで測定したのと少しずれた値が出てくるということが分かって、これはフィジックス、つまり宇宙のモデルとして何か新しい発見かもしれないというようなことが、このマシンラーニング(機械学習)を使って分かってきたということが、非常に面白い結果だと思っているのです。

 AIも、そういう意味で役に立つところもあるのですけれど、最近は、サイエンスそのもののあり方を加速するという役割にもなってきているという一例です。


●AI時代に必要な「方法知」を養うための大学教育


 さて、それで話はまた大学の話に戻ります。ということで、AIが非常に広がっていく中で、大学の教育は何が大事ですかとよく聞かれるわけです。

 (左端の写真の左は)ジョセフ・(E・)アウンさんという私の友達ですけれど、ノースイースタン大学の学長さんです。これは、たまたまMITのサリー・コーンブルースという新しい学長さんの就任セレモニーのときに一緒になって撮った写真なのですけれど、彼は『ROBOT-PROOF』という、つまりAIとかロボットの時代に私たちはどういう能力を学生に教えるというか、学生にどういう能力を身につけてもらわなければいけないかということを論じた本を書きました。

 結局、いろいろな知識は今の「ググる」でもけっこうなも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓