大学教育の未来~対話・デザイン・多様性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AI時代に必要な大学教育として養うべき「方法知」とは
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(3)AI時代の大学教育と起業家教育の展開
藤井輝夫(東京大学第31代総長)
AI技術の発展、普及が急速に進む現代社会にあって、大学教育に求められる役割も変わってきている。知識を持っていることの価値が下がったAI時代に必要な「方法知」とは何か。最新技術の習得と起業家精神を養う大学教育はいかにして可能か。東京大学の豊富な実践例からそのヒントを探る。(全6話中第3話)
時間:9分34秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年12月16日
≪全文≫

●機械学習によって加速する宇宙研究


 サイエンスの面で面白いのは、うちの東大の「Kavli IPMU」という、数物連携宇宙研究機構というものがあるのですけれど、そこは数学を使って宇宙を研究する、数学と物理がコラボするという研究所です。いわゆる宇宙の発展のシミュレーションをスパコンでやるわけですが、1回1回やるとものすごく時間がかかるわけです。数日はかかります。

 ところが、これをいろいろ学習させると0.1秒で1回できるということで、ものすごく早回しで、いろいろなパラメータを、いろいろ条件を変えながら、宇宙の発展のシミュレーションができる。だから、今までの何万倍も、何万回もすぐシミュレーションできてしまう。でも、数日かかるものを何万回もやると大変なことになってしまうわけです。

 ということでやっていくと、どうも何か違う値が出てくる。この違う値といっているのは、「すばる」という望遠鏡がハワイのマウナケア(山)の上にありますけれど、そこで測定したのと少しずれた値が出てくるということが分かって、これはフィジックス、つまり宇宙のモデルとして何か新しい発見かもしれないというようなことが、このマシンラーニング(機械学習)を使って分かってきたということが、非常に面白い結果だと思っているのです。

 AIも、そういう意味で役に立つところもあるのですけれど、最近は、サイエンスそのもののあり方を加速するという役割にもなってきているという一例です。


●AI時代に必要な「方法知」を養うための大学教育


 さて、それで話はまた大学の話に戻ります。ということで、AIが非常に広がっていく中で、大学の教育は何が大事ですかとよく聞かれるわけです。

 (左端の写真の左は)ジョセフ・(E・)アウンさんという私の友達ですけれど、ノースイースタン大学の学長さんです。これは、たまたまMITのサリー・コーンブルースという新しい学長さんの就任セレモニーのときに一緒になって撮った写真なのですけれど、彼は『ROBOT-PROOF』という、つまりAIとかロボットの時代に私たちはどういう能力を学生に教えるというか、学生にどういう能力を身につけてもらわなければいけないかということを論じた本を書きました。

 結局、いろいろな知識は今の「ググる」でもけっこうなも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治