江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
家の名誉を汚さない――武士道と「父祖の遺風」の共通点
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(3)家の名誉と教育のために
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「父祖の遺風」はローマ貴族の伝統精神として受け継がれたものだが、日本の武士道は明治維新以降、軍隊の中で庶民にも拡大していく。家に対する誇りは両者に共通しているが、ローマでは特に著しい。彼らはそのプレッシャーをどう生かしたのか。また、ローマをヒントにしたAI時代の家庭教育とは。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分30秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2022年11月26日
≪全文≫

●軍隊の中で庶民に伝えられた武士道精神


―― 本村先生にはテンミニッツTVで「独裁と世界史」というお話もいただいています。ローマの共和政時代、元老院に入るような貴族階級の伝統というお話でしたが、「父祖の遺風」はやはり主に貴族階級が持っていたという認識でよろしいわけでしょうか。

本村 そうですね。公事の担い手は、そういう階層の人たちだったわけです。庶民レベルで父祖の遺風といっても、先祖をどれだけさかのぼれるかは分かりません。庶民レベルでは、そこまでは行っていないと思います。

 日本の場合、武士の中に武士道的なものがあったのは、明治維新の後の日本が富国強兵を通して創り上げていった軍国主義のいい面になったのではないかと思います。(軍国主義は)全面的に否定することではなく、武士道的なものが軍隊の中では、いい面で受け継がれていったのではないでしょうか。

 かたやローマの場合、父祖の遺風がローマ軍の中で受け継がれるということは、あまりなかったのではないかと私は思います。日本の軍国主義が良かったかどうかは、結果論としては否定しなければいけないけれども、人間の生き方として、(武士道的な)面を庶民レベルまで広げたという意味で、ある種の役割を果たしたのではないかという気がします。


●武士道と「父祖の遺風」の共通点に通じる「家の名誉」


―― 武士道と父祖の遺風の共通点をいうとすると、今、規則ということがありましたが、武士道も家に対する誇りですよね。例えば本村先生であれば本村家をどうするのか、ということになります。おそらく元老院貴族の家でも、例えばカトー家ならカトー家をどうするかだったでしょう。家をどう隆盛して、家の歴史を思いながら、自分が継いできた者としてそこに立つときにこれをよりいいものとして自分の子孫につなげなければいけないという意識が、武士道と父祖の遺風に共通しているのかという感じを持ちました。

本村 そうですね。家をどんどん盛り立てていくというよりも家の名誉を汚さないというのが、非常に共通しているところではないかと思います。汚さないためには、自分も先祖に負けないぐらいの仕事をしなければいけないことになる。ただ名誉を守っていればいいというのではなく、それに匹敵するだけの名誉を上げなければいけない。そこが、やはり共通するところだと思います。

―― 「あなたのおじい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部