江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
私心を捨てる――幕臣・山岡鉄舟が体現した武士道
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(6)武士道の喪失と現代社会の問題
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
新渡戸稲造の『武士道』には、古代ローマの「父祖の遺風」に訴えるエピソードが多数盛り込まれていた。「義」を貫き、相手への思いやりを「惻隠の情」として表し、私心を捨て捨て身になることの大切さである。幕末には武士道を体現していた幕臣・山岡鉄舟がいたし、日本に7年留学していた中国の文学者・魯迅は「日本の誠実さを学べ」と説いている。こうした精神が日本から失われつつあるのではないか、というのは新渡戸の危惧でもあった。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分56秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2022年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●「義」「惻隠の情」そして「私心を捨てる」


本村 ともあれ今回、私は改めて『武士道』を読んでみて、多々思うところがありました。父祖の遺風で貫かれたローマ人の考え方、つまり先祖に負けないように成長しようと思い、親も子供を立派な子どもに育てるために自分の手をかけてやるということ。それから、この意識は日本人よりもむしろローマ人のほうが強かったのではないかと思いますが、生き方として「義」を貫き、「惻隠の情」と言われるように相手に対する思いやりを深くし、どこかで私心を捨てる、捨て身になること。

 私は、この捨て身になることを非常に大事だと思います。捨て身になれない人間は、結局責任が取れなくなるのではないかと危ぶむからです。すぐれた大政治家といわれる人は、どこかで捨て身になっているところがあります。捨て身になれるから、責任を取れるということもあるのではないか。それは、やはり「私心を捨てる」という意味では非常に大事なことではないかと思うわけです。

 山岡鉄舟という武士道の一つの典型を体現した幕末の人がいます。彼は自分の名誉や金銭、私心を捨てることのできる人でした。西郷隆盛や勝海舟が、「彼とならば、本当に腹を割って話せる相手だ」と言っていたことの一番重要な要素として、私心を捨てられるかどうかということがあり、それが武士道というものを示していたのです。

 山岡の場合はあまりにも私心を捨てたがために、家の者が食うや食わずの状態に陥っていたところがあり、夫人は相当苦労されたらしいのです。そうだったのかもしれないけれども、武士道と父祖の遺風には非常に似たところがあり、それがローマ人と日本人に、ある種の誠実さを与えています。


●新渡戸稲造も危惧した「武士道の喪失」


本村 だから、オリジナリティはなくても誠実さをもってよりよいものをつくっていく。そこをごまかさない精神をつくっていくときに、ローマ人の父祖の遺風と日本人の武士道というものは非常に大きな役割をしてきました。

 今や日本社会にはその精神が失われていっていることを、新渡戸稲造も危惧していました。武士道というのは、もちろん今以上にみんなが身につけるようなものではないだろうけれども、やはりこれを失わないでほしいというのです。

 こういう精神が日本でかなり希薄になってきて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦