江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
大カトーが主張した父親の責任。古代ローマ人は教育熱心
第2話へ進む
なぜ新渡戸稲造は『武士道』を英語で著したのか
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(1)誠実さと新渡戸稲造『武士道』
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマと日本の共通項として、オリジナリティのなさが指摘されることがある。かつて西欧のモノマネと蔑まれていた日本がモノづくり大国に成長するには、人間としての誠実さが不可欠だった。実はローマにも共通する誠実さの源、ローマでは父祖の遺風、江戸では武士道だったのではないだろうか。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分09秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2022年11月12日
≪全文≫

●ソフィスティケートのために必要な誠実さとは


―― 皆様、こんにちは。本日は本村凌二先生の「江戸とローマ」の講義で「父祖の遺風と武士道」というテーマでお話をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

本村 どうも。

―― 今回、「父祖の遺風」については、本村先生の『テンミニッツTV』講義でこれまでもいろいろご言及いただいています。やはりこれが武士道的な伝統との共通性が非常にあるということでしょうか。

本村 ええ。前にも言ったと思いますが、日本人とローマ人は意外に似ているところがあります。日本人はよくオリジナリティがないと批判されますが、実はローマ人も同じようなところがあります。ところがローマ人も、一旦自分たちが習得したものを磨き上げていく能力を持っています。日本人にも確かにそういうところがあるでしょう。

 皆さんには信じられないでしょうが、かつて戦後すぐの時期には、例えばアメリカに渡った「Made in Japan」が粗悪品の代表のようにいわれました。世界中でそのような評価を受けていた日本製品が、今ではまったくそうではなくなっています。一旦習得したものをソフィスティケートしていく能力には、非常に優れたものがあるわけです。

 その背景には、やはり一種の「人間としての誠実さ」というものがあると思います。物事をソフィスティケートしていくには、ごまかさないという資質が大事です。よりよくしていくような振りをして本当はごまかしているのでは、どうせボロが出てくる。長い時間をかけてよりよいものをつくっていくには、ごまかさない誠実さが必要だということです。


●誠実さの源、「父祖の遺風」と「武士道」


本村 その誠実さはどこでできてきたものかと考えたときに、ローマ人においては「モス・マイオルム(mos maiorum)」であり、日本人においては「武士道」ではないか。日本人は、キリスト教的な意味での共通の宗教を持っているわけではありません。武士道というと、『葉隠』とかいろいろな強面の武士道もありますが、私が思うのは、新渡戸稲造が書いた『武士道』でした。

 新渡戸がそれを書いた経緯として、幕末から明治維新の頃、たくさんの日本人が欧米を訪れていますよね(新渡戸は文久2(1862)年の幕末生まれですが、実際に訪れたのはそれよりももっと後になります)。そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部