江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新渡戸稲造が『武士道』で説く上杉謙信とカミルスの「義」
江戸とローマ~「父祖の遺風」と武士道(4)上杉謙信とカミルス
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
今も年末が近づくたびにドラマで再演される『忠臣蔵』は、武士道が大切にした「義」の世界を描き出したものだ。新渡戸稲造の『武士道』には、大量に古代ローマのエピソードが掲載されている。戦国武将の振る舞いと共通するローマの英雄たち。上杉謙信とカミルスについての話を引用し、解説する。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分28秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2022年12月3日
≪全文≫

●「義」を大切にするのが新渡戸稲造の『武士道』


―― 今回は少し話を変えて、(本シリーズの)冒頭で出てきた新渡戸稲造の『武士道』の話に戻りたいと思います。新渡戸の時代は、外国と日本の違いに必然的に直面しなければならず、今までまったく意識していなかった者どうしがぶつかるような時代です。

 冒頭では、新渡戸が「なぜ日本人はあれだけ礼儀正しい振る舞いができるのか」という質問に答えられず、それを武士道に求めていったということでした。では、新渡戸は自分の見つけた武士道の核心をヨーロッパ人たちに分からせるために、どのような例を使ったのでしょう。また、どのような説明をしたのか、ということもあると思います。

 先生は、新渡戸の『武士道』をお読みになって、どのように思われますか。

本村 私が父祖の遺風に並ぶものとして言ったのは、いわゆる特攻精神や切腹が代表する強面の武士道ではありません。新渡戸稲造の『武士道』の中では、人間が礼節をわきまえ、惻隠の情を失わず、私心を捨てる姿が描かれています。いわば強面の武士道に対して、どちらかというと柔和な武士道というようなものだと思います。

 もともと『葉隠』においても「武士道とは死ぬこととみつけたり」という有名なセリフがあります。そのように語りながら、自分が死に際、すなわち生死の瀬戸際にある時期にあっても、やはり忠孝の礼儀を失わないようにやっていこうというような意味で、自分に克つ。そのことが他者に克つことになるというのでしょう。

 そのようなわきまえができるという意味での武士道ですから、新渡戸稲造は正義の「義」の一字こそ武士道のおきての中で最も大切なものだと考えていたわけです。

 卑近な例でいくと、例えば元禄時代、太平の夢を見がちな時に四十七士の討ち入りがあった。これは、武士道の「義を立てた」という意味では、一つの典型といえるのではないかと思います。


●『武士道』に頻出するローマのエピソード


本村 新渡戸稲造の『武士道』はもともと英語で書かれています。私はこの本を今までにも何度か読んできましたが、今回読んでいて気づいたのは、彼自身が意外とローマを取り上げていることです。

―― ローマのエピソードを、ということですか。

本村 そう。ローマのエピソードを、驚くほどいろいろ取り上げています。私は江戸と比較して、武士道と父祖の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子