徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
斉昭、松陰の発想が是!? 阿部正弘の評価との違いに物申す
徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(5)徳川斉昭の発想と阿部正弘の現実感覚
徳川(水戸)斉昭の発想は、まるで「昭和20年8月段階の大本営陸軍部、陸軍の参謀たちの作戦」のようだと山内氏は語る。一方、阿部正弘は決断までに時間はかかるけれど優れた現実感覚を持つ。相容れない両者についてどう考えたらいいのだろうか。幕府の中枢を担った彼らの政治家としての功罪を考える。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分09秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2024年4月6日
≪全文≫

●水戸派の理想 vs 阿部正弘の現実感覚


山内 例えば早い話、徳川(水戸)斉昭をどうしてくれるのかと。非常にめざましい形で、水戸の老公(烈公)を、海防参与や事実上は将軍の顧問ということで幕府の中に入れたけれど、ああいう人を政策決定の場に入れていいのかと。こういう疑問は、人事の任用の時からありました。しかも徹底して反対したのは、他の譜代大名たち、そして幕府の実務官僚たちです。

―― 実際に一番被害を受ける人たちですね。

山内 そう。だから、川路聖謨などは水戸斉昭についてずいぶん面白くない感情を持っていたと思う。彼は、斉昭が隠居(蟄居)を命じられて逼塞していた駒込の下屋敷に出かけていって、ペリーの来航に関してのご意見を承るということで阿部の使者として行ったわけですが、さんざっぱら怒鳴られて、やり込められた。

―― けんもほろろにやられるわけですね。

山内 まさにそうです。しかし、その時点で本当に実際の政策として採り得るのはいったい何なのか。阿部正弘のように、慎重に国を開けていく。それに、斉昭の言うことはいいけれど、実際に戦争になったときに、本当にそれができるのかと。

―― それほどの軍備が、備えとしてないわけですね。

山内 ない。それから斉昭はよく「侍たちが強い」と言って、「陸戦になれば、こっちのものだ。だから上陸させればいい」「上陸させて、(陸戦を)やってみたら、こちらが勝つ」と言っていますが、この発想は昭和20年8月段階の大本営陸軍部、陸軍の参謀たちの作戦もそうでしたね。

―― まったくそうですね。本土決戦ですね。

山内 本土決戦。こちら(陸戦)でやって挑めば、「勝機は我にあり」ということです。もちろんこちらも同じ武器をもって、同じような補給等をもっていればそうだけれど、それが尽きて、兵器も何も相手にならないところで、それを言ってもね。

 最終的に私が斉昭に対して非常に懐疑的なのは、彼にはいわゆる国民的な視点や民百姓に対する関心といったものがすこぶる希薄だからです。それで実際、どうするのか。勝てもしないのに異国の軍隊と戦って、勝負はどうするのか。

 しかし、藤田東湖も「いや、任せろ」と言っています。「自分が船に上がってペリーと直談判する」、そして「白刃一閃」と「しらはのやいば」を出してくる。白刃一閃で、「ペリーの首級は見事に落ちん」などと言っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎