徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東湖も松陰も忠告…現代政治でも他人事でない「郷原の徒」
徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(3)「中庸」と似て非なる「郷原」
歴史と社会
江戸時代、多くの政治家や思想家が理想とした存在として「中庸(中行)を保つことができる人」を挙げている。中庸は人としてなかなか到達できない境地だが、それと一見似て非なるものが「郷原」である。他人の気に入るよう自分を抑える行為は一見美徳のようだが、実は「徳を盗む」とさえ呼ばれる卑劣さをはらんでいる。藤田東湖や吉田松陰も忠告し、現代政治でも他人事ではない「郷原」について、中庸との違いを中心に解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分25秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2024年3月23日
≪全文≫

●「中庸(中行)」「狂者」「狷者」、そして「郷原」


山内 おさらいすると、中行(中庸)というのは孔子が、そして江戸時代の多くの政治家や思想家が理想とした存在だということ。これは中庸を保つことができる人であり、これが一番だという。

 二番目は何かというと、これが狂者だと孟子は整理している。分かりやすくいうと、元気がよくて、志も言語表現もはっきり、表現能力もはっきりしている。そして志も大きいような人物。これが狂者である。

 そして、三番目は何かというと、狷者。狷者というのは、間違ったことをするのが恥ずかしいと(考えている)。ですから間違ったことやそういう行為、「不義の行為」という言葉を使うと思いますが、それを恥じて実行しない、潔癖な人物。これが狷者だというわけです。

 ところが、実はこの下にもう一つあるということが大事です。その四番目は「郷原」(きょうげん)と言います。「きょう」は郷土の郷、「げん」は原っぱの原です。

 郷というのは郷里の郷ですから、郷原というのは小さな村や小さな地方、田舎のような狭い世界では君子かもしれない。あるいは人の模範になるかのように思われるかもしれないけれど、そういう人は得てして世の中と摩擦を起こさない。世の中というのは汚れているわけだけれど、そういう汚れている世の中の現実に自分が合わせる、あるいはそこで調子を合わせる。そして自分がさながら清潔、廉潔な人物であるかのようにふるまう。これが郷原だというわけです。

 ところが、世間の人たちから見ると、自分のことを好意的に見ているのだろうと思うわけです。そして、自分でもそう思っているうちに、それでいいのだと思うようになる。つまり、小さい数と小さい範囲の政治をやるのならいいけれど、世間が広がって人々の数が多くなっていった場合、そういう物事の考え方や信念の持ち方はちょっと違うのではないか。

 そして、一番大事なことは、見た目、あたかも中庸(中行)と、この郷原とは似ているというところです。


●似て非なる中庸と郷原


山内 人と摩擦を起こさない、人に対して気に障ることを言わない。しかし、中行(中庸)の人というのは実は言うべきときには言うし、決断するときはする。

ところが、この郷原なる存在というのは、ともかく摩擦を起こしたくない。とにかく人々から好かれたいということであって、小さな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎