徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
阿部正弘は中庸の人なのか?指導者に重要な「狂と狷」
徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(2)狂者と狷者
歴史と社会
阿部正弘の使命は政治を安定化させることだったが、彼の行動は大奥や開明派を呼ばれた人たちとうまくふるまう、いわば「八方美人」的なもの。では阿部正弘の政治家としての本当の力量はどうなのか。問題が山積した中、亡くなった阿部正弘と指導者の本質について、少し視点を変え、モンテーニュの言葉や『論語』などをヒントに考えてみたい。キーワードは狂、狷、中庸(中行)である。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分43秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2024年3月16日
≪全文≫

●「八方美人」阿部正弘の残した問題が山積


山内 政治を安定化させる、あるいはそれを使命とするというのは基本的にどういうことかというと、第一に極端な意見を吐かないということです。

―― なるほど。

山内 それから第二、誰とでも仲良くする。第三に、当たり障りのない政策や意見をすること。

 これらを分かりやすい言葉ではなんというか、「八方美人」といいます。そういう八方美人的な要素を持っていないと務まらなかったときに、阿部正弘という希有の人格者、希有のバランス感覚の持ち主、希有の「中庸」の持ち主が現れた、あるいはそれを登用したということです。

 しかし今、八方美人という言葉を使ったように、本当のバランス感覚や中庸というのは、そのように誰とでも仲良くできる、誰からも文句が出ないようなことをいうことなのか、それが政治家としての本当の力量かどうか。ここを、世の中や私たちは誤解しているかもしれない。

―― なるほど。面白い視点ですね。

山内 というのは、彼らは大奥と当然うまくやるわけです。それから、島津斉彬や越前の松平春嶽(慶永)のように、当時としては開明派といわれつつ、公にはまだ攘夷論に立脚しているような大名たちともうまくやる。そして、なんと幕府最大の不安定要因でもあった水戸の徳川斉昭ともうまくやる。こんなこと、普通できますか。

―― あり得ないですね。

山内 あり得ないでしょう。ただ、そのあり得ないことが阿部正弘にはある程度できた。では、物事は進んだのか、物事はそこで決定的に改良されたのかというと、必ずしもそうとはいえないところがある。そこが、(後世の)われわれがものを考える場合のポイントです。

―― なるほど。

山内 阿部正弘の時代、彼が本当にみんなの評価するようなレベルの人間だったとすれば、井伊直弼があのような悲劇に遇い、桜田門外で非業の死で倒れる前に、あるいは堀田正睦、安藤信正等々が罷免され失脚したり、坂下門外の変で傷を負ったりするようなことになる前に、問題解決の緒に就いていたかもしれないわけです。

 ところが、「問題を山積」というと非常に酷な言い方になるけれど、阿部正弘は問題を残して死んだわけです。ですから、そういう理由なり原因をならしめた阿部正弘という人はどういう人だったのかというのを見ていくことになります。

―― そうですね。これはとても面...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳