徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
阿部正弘は中庸の人なのか?指導者に重要な「狂と狷」
徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(2)狂者と狷者
阿部正弘の使命は政治を安定化させることだったが、彼の行動は大奥や開明派を呼ばれた人たちとうまくふるまう、いわば「八方美人」的なもの。では阿部正弘の政治家としての本当の力量はどうなのか。問題が山積した中、亡くなった阿部正弘と指導者の本質について、少し視点を変え、モンテーニュの言葉や『論語』などをヒントに考えてみたい。キーワードは狂、狷、中庸(中行)である。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分43秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2024年3月16日
≪全文≫

●「八方美人」阿部正弘の残した問題が山積


山内 政治を安定化させる、あるいはそれを使命とするというのは基本的にどういうことかというと、第一に極端な意見を吐かないということです。

―― なるほど。

山内 それから第二、誰とでも仲良くする。第三に、当たり障りのない政策や意見をすること。

 これらを分かりやすい言葉ではなんというか、「八方美人」といいます。そういう八方美人的な要素を持っていないと務まらなかったときに、阿部正弘という希有の人格者、希有のバランス感覚の持ち主、希有の「中庸」の持ち主が現れた、あるいはそれを登用したということです。

 しかし今、八方美人という言葉を使ったように、本当のバランス感覚や中庸というのは、そのように誰とでも仲良くできる、誰からも文句が出ないようなことをいうことなのか、それが政治家としての本当の力量かどうか。ここを、世の中や私たちは誤解しているかもしれない。

―― なるほど。面白い視点ですね。

山内 というのは、彼らは大奥と当然うまくやるわけです。それから、島津斉彬や越前の松平春嶽(慶永)のように、当時としては開明派といわれつつ、公にはまだ攘夷論に立脚しているような大名たちともうまくやる。そして、なんと幕府最大の不安定要因でもあった水戸の徳川斉昭ともうまくやる。こんなこと、普通できますか。

―― あり得ないですね。

山内 あり得ないでしょう。ただ、そのあり得ないことが阿部正弘にはある程度できた。では、物事は進んだのか、物事はそこで決定的に改良されたのかというと、必ずしもそうとはいえないところがある。そこが、(後世の)われわれがものを考える場合のポイントです。

―― なるほど。

山内 阿部正弘の時代、彼が本当にみんなの評価するようなレベルの人間だったとすれば、井伊直弼があのような悲劇に遇い、桜田門外で非業の死で倒れる前に、あるいは堀田正睦、安藤信正等々が罷免され失脚したり、坂下門外の変で傷を負ったりするようなことになる前に、問題解決の緒に就いていたかもしれないわけです。

 ところが、「問題を山積」というと非常に酷な言い方になるけれど、阿部正弘は問題を残して死んだわけです。ですから、そういう理由なり原因をならしめた阿部正弘という人はどういう人だったのかというのを見ていくことになります。

―― そうですね。これはとても面...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫