渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孔子が最も嫌う「巧言令色」から渋沢栄一が学んだこと
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(8)『論語』を読む<2>
田口佳史(東洋思想研究家)
渋沢栄一が孔子に学んだことは多い。例えば、音楽を聴く喜びは素晴らしいが、それにうつつを抜かさないようにとする「關雎は楽みて而も淫せず」。あるいは思ってもいないことを言葉にする口先だけの人間が社会秩序の最大の敵だとする「巧言令色、鮮いかな仁」。渋沢が尊重し事あるごとにかみしめた言葉をたどっていこう。(全9話中第8話)
時間:11分54秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2021年9月5日
≪全文≫

●楽しさに「うつつを抜かさない」という孔子の教え


 渋沢が尊重している文章の紹介を続けます。

「子曰く、關雎(かんしょ)は楽みて而も淫せず。哀みて而も傷(やぶ)らず」

 通常、『論語』の代表的な文章を挙げろといって、こういうところが挙がることはまずない文章です。これも、渋沢は非常に尊重して挙げています。

 「關雎」は『詩経』という経書からのものです。五経には『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』がありますが、このうちの『詩経』をバッと開くと一番最初に出てくるのが「關雎」の詩なのです。

「關關(かんかん)たる雎鳩(しょきゅう)は、河の洲に在り。窈窕(ようちょう)たる淑女は、君子の好き逑(つれあ)ひなり」

 という文章で、これは歌うかのように、「かんかんたるしょきゅうはかわのなかすにあり~」と詠まれるものでした。心が非常に晴れやかになり、浮き立つような音楽が「關雎」の詩だといえるでしょう。

 孔子は「關雎」の音楽を非常に楽しいものだと認めていますが、「淫せず」と言っています。心を奪われ、それにうつつを抜かさないという意味です。孔子にも喜怒哀楽は強くありましたが、それにうつつを抜かさない。心を奪われないことが重要なのだということで、渋沢はこの章句を上げているわけです。


●感情に負けず喜怒哀楽をコントロールする


 人間である以上、喜怒哀楽はもちろんありますが、それに飲み込まれることがない、ということです。これは、四書の中の『中庸』巻頭にも、全く同じことが書いてあります。そこでは、「喜怒哀楽をいまだ発する前の状態が中庸の心だ」と言われます。したがって、感情的にならずに、自己コントロールが効く人間になるべきだということです。

 私自身にも経験がありますし、失敗した人間を何人も見ていますが、「言わなければよかったのに」という一言を、腹立ちまぎれ、怒りにかまけて言ってしまい、一生を台無しにするということは、よくあることです。

 孔子は、そういう失敗をずっと見てきたのでしょう。したがって、自分は喜怒哀楽ごときに負けてなるものかと思った。渋沢栄一もまったく同じで、喜怒哀楽に負けない。喜んだり怒ったりはしますが、すぐに切り上げるということです。

 これも、渋沢が自分を鍛錬するのに非常に学んだところではないか、という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子