渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
孔子が最も嫌う「巧言令色」から渋沢栄一が学んだこと
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(8)『論語』を読む<2>
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
渋沢栄一が孔子に学んだことは多い。例えば、音楽を聴く喜びは素晴らしいが、それにうつつを抜かさないようにとする「關雎は楽みて而も淫せず」。あるいは思ってもいないことを言葉にする口先だけの人間が社会秩序の最大の敵だとする「巧言令色、鮮いかな仁」。渋沢が尊重し事あるごとにかみしめた言葉をたどっていこう。(全9話中第8話)
時間:11分54秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2021年9月5日
≪全文≫

●楽しさに「うつつを抜かさない」という孔子の教え


 渋沢が尊重している文章の紹介を続けます。

「子曰く、關雎(かんしょ)は楽みて而も淫せず。哀みて而も傷(やぶ)らず」

 通常、『論語』の代表的な文章を挙げろといって、こういうところが挙がることはまずない文章です。これも、渋沢は非常に尊重して挙げています。

 「關雎」は『詩経』という経書からのものです。五経には『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』がありますが、このうちの『詩経』をバッと開くと一番最初に出てくるのが「關雎」の詩なのです。

「關關(かんかん)たる雎鳩(しょきゅう)は、河の洲に在り。窈窕(ようちょう)たる淑女は、君子の好き逑(つれあ)ひなり」

 という文章で、これは歌うかのように、「かんかんたるしょきゅうはかわのなかすにあり~」と詠まれるものでした。心が非常に晴れやかになり、浮き立つような音楽が「關雎」の詩だといえるでしょう。

 孔子は「關雎」の音楽を非常に楽しいものだと認めていますが、「淫せず」と言っています。心を奪われ、それにうつつを抜かさないという意味です。孔子にも喜怒哀楽は強くありましたが、それにうつつを抜かさない。心を奪われないことが重要なのだということで、渋沢はこの章句を上げているわけです。


●感情に負けず喜怒哀楽をコントロールする


 人間である以上、喜怒哀楽はもちろんありますが、それに飲み込まれることがない、ということです。これは、四書の中の『中庸』巻頭にも、全く同じことが書いてあります。そこでは、「喜怒哀楽をいまだ発する前の状態が中庸の心だ」と言われます。したがって、感情的にならずに、自己コントロールが効く人間になるべきだということです。

 私自身にも経験がありますし、失敗した人間を何人も見ていますが、「言わなければよかったのに」という一言を、腹立ちまぎれ、怒りにかまけて言ってしまい、一生を台無しにするということは、よくあることです。

 孔子は、そういう失敗をずっと見てきたのでしょう。したがって、自分は喜怒哀楽ごときに負けてなるものかと思った。渋沢栄一もまったく同じで、喜怒哀楽に負けない。喜んだり怒ったりはしますが、すぐに切り上げるということです。

 これも、渋沢が自分を鍛錬するのに非常に学んだところではないか、という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治