渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
渋沢栄一の人生に影響を与えた藍づくりの経験
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(2)藍づくりとビジネスマインド
田口佳史(東洋思想研究家)
渋沢栄一を育てた環境ともいえるのが渋沢家の藍づくりだ。しかし、藍づくりはとても難しく、苦労しながらもそれをしっかりと進めていく祖父から学んだことが、彼のビジネスマインドの育成に大きく影響を及ぼしている。(全9話中第2話)
時間:4分59秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2021年7月25日
≪全文≫

●藍づくりがなぜ難しいのか


 今回は、藍づくりがなぜ難しいのかということを少しご説明しましょう。

 (藍の製造工程における)問題はいくつかあります。一つは藍の葉をたくさん集めなければいけないことです。最終的には半分ぐらいになってしまうわけですから、多ければ多いほどいい。そのためには、栄養をやらなければいけない。干鰯のほかにニシンを干した肥料などもあります。そういうものが十分に与えられ、日当たりも水はけも良いところで育ったものが、いい藍です。

 いい藍を安く買う、つまり良材料を安く買うことがとても重要ですから、ここに「駆け引き」の技能もプラスされてきます。ビジネスの根幹はなるべく安いコストで、できるだけいい材料を仕入れることですから、このプロセスを丹念にたどった藍玉を、画期的な価値のある商品にしていくということです。

 渋沢の家では、父親の前の代からこれらの業務を始めていました。祖父は藍づくりの苦労、その体験を重ね、その道のベテランとして鳴り響いていたそうです。渋沢栄一はその祖父に付き従い、藍を買いに行くところから、藍の作業を経て藍玉を売るところまで、ずいぶんしっかり習ったということです。


●藍と絹のプロセスで増えるさまざまなバリュー


 私は今回(のシリーズ講義で)、渋沢栄一と『論語』の関係を皆さんに良く知っていただくために、どう話を構成しようかと考えました。

 渋沢栄一を指す二つの言葉の一つとして、「近代化の牽引者」とよくいわれます。もし彼がなければ、明治の近代化の中で、工業や商業の推進は非常に乏しかったのではないかという考え方です。こう考えると、渋沢栄一という人は近代化の牽引者なのです。

 しかし、彼はなぜ農民でいながら、そこまで近代化を理解して、牽引者たり得たのでしょうか。私がそのために、まず第一に皆さんにお示ししなければいけないと思ったのが、彼の育った環境である藍づくりと絹づくりでした。どちらも非常にプロフェッショナルな技術や感覚が要求されますし、そこで「ビジネスマインド」といってもいいものが育まれました。

 商品を作る過程も、材料を買ってバリュー(価値)をどんどん高めていくプロセスにも、彼は現代のビジネスパーソンよりよほど優れたコツを身につけていたのではないか。そう言わざるを得ないところが多々あります。これについては、彼の育った...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓