●人が生まれながらに社会に属することを示す「仁」
『論語』から学ぶこととして、『論語と算盤』という渋沢が書いた書物を参考にしていきます。この書物の中で彼が主張している『論語』に関することとは何か、さらに渋沢の考え方である「経済道徳合一論」を、彼は『論語』のどこから学んだのか、について申し上げていきたいと思います。
当然の教えとして、『論語』が「仁」を説いているのはお分かりの通りです。そこで、「仁」とはいったい何かに少し触れてから、文章のほうに入ったほうが分かりやすいでしょう。
「仁」というものは、人偏に二つと書いてあります。これは人間が2人です。組織論というものがどういう基底から始まっているかというと、2人の人間が共同するところから組織が始まる。1人を組織とは言わないわけで、2人以上の人間が寄り添うことです。
人間というものは生まれながらにして社会に属している、社会の一員として自分は生まれてきたということを自覚せざるを得ないのが人間であるということを説いているのが、「仁」という字なのです。
象徴的にいえば、仁がないと書く「不仁」という言葉があります。これは、漢方のほうでは半身麻痺のような症状を指すそうです。つまり、社会に関与していないというのは麻痺している人間の状態であるということを表しているわけです。
●あまく見られがちな「仁」を補佐する「義」
「仁」を説く『論語』の最大の要点として、まず前提は言うまでもなく、人間が社会的な産物であり、社会の中で暮らしているということになります。山奥で一人で住んでいるなどということは成り立たないということを、まず前提にしております。まず、ここをよく知っていただくといいと思います。
孔子はその上で「仁」を説いたわけですが、「仁」の訳語としてよく出てくるのは、慈悲心や思いやりのようなものです。これらは、どちらかというと「他人を慮る」ということを非常に強く要求する言葉です。
こればかりになってしまうと、人間関係や社会が甘くなってしまうと言って、これを改めるべきだと主張したのが、100年後に生まれてくる孟子です。孟子は「仁」ばかりでは駄目だ、そこに「義」がなければ駄目だと言って、「仁」と「義」というものをペアで扱うべきだと言いました。
「義」とは何かというと、自分の役割を責任を持って果たすことです...