渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
答えは全て『論語』にある、座右の書を得た渋沢栄一の卓越
渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(9)『論語』を読む<3>
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
人生100年時代、孔子が残した「六十にして耳順ふ」以下の章句をかみしめることは重要だろう。渋沢栄一の晩年を見れば、彼はその言葉通りに年を重ねていったことが分かる。「学びて時に之を習ふ」を実践し続けた彼が起業において大切にした4つのチェックポイントは、今でも役に立つ現代へのプレゼントではないだろうか。(全9話中第9話)
時間:13分18秒
収録日:2020年3月3日
追加日:2021年9月12日
≪全文≫

●「六十にして耳順ふ」は愉快な人生プラン


 最終回の今回は、皆さんもよくご存じの言葉から始めましょう。

「子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従へども、矩(のり)を踰(こ)えず」

 渋沢もこの章句を再三再四、いろいろなところで引用している。ということは、やはり自分の生きるプランとして、この孔子の生き方を模範としたのだなあ、ということが分かります。

 私も50年間ぐらい、この生き方をずっと読んできて、こういうふうになっているとは言いませんが、こういう生き方というものはあるものだと考えながら、この文章をずっと読んでまいりました。また、「人生論を語る」ような機会があれば、必ずこの章句を持ち出して、解説をしています。

 そんな私が最近、非常に感じるのは、実にうまくできた人生計画だということです。何がうまくできているかというと、年を取れば取るほど愉快になるようにできていることです。「六十にして耳順ふ」というのは、自分にとっていやなこと、「もう分かっているよ」ということを言われたり、自分の欠点をズバズバ言われたりするときにでも、耳が逆らわない。「うん、そうだよな。うん、そういうところが自分はあるんだよ。いや、ありがとう、ありがとう」と言えるぐらいの心の広さを持てということです。もっと言えば、自責というものを長年持ち続けていたかどうかが問われるのが、60歳だと言っているわけです。

 70歳になると、もっと幅広くなります。「心の欲する所」、つまり「今日はこうやって暮らそう」とか「こういうところへ行ってこういうふうにしよう」というプランですね。私も70代ですが、今どきの70歳ぐらいだと、この通りにするとすぐ警察のご厄介になってしまったりする例が多く見られます。

 しかし、「心の欲する所に従へども、矩を踰えず」です。「矩」は、今でいう法律であり、世の常識です。70歳になると、規範がもうしっかり入っているから、何かというと問題を起こすようなことはなく、規範の内で心広々と生きるような者になっている。名人の生き方といってもいいです。

 そういう境地になってくれということで、渋沢の晩年を見ていても、この言葉通りになっているのではないかと思うところです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎