50歳からの学びは「発見」と「総点検」である 「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条 追加日:2020/05/14 大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書は世間... 「起承転転」で学び続けることの意味とは 「50歳からの勉強法」を学ぶ(2)人生は「起承転転」 追加日:2020/05/21 学びには終わりはなく、どんなもの、誰からでも学べるという童門冬二氏は、人生を「起承転転」と表現する。「転」が続くのは、死ぬ瞬間まで学び続け、完全燃焼させて生きていくことを意味する。しかし、50歳からの勉強に関しては拙速... 50歳までの人生の負の要素も幸福の調味料になる 「50歳からの勉強法」を学ぶ(3)己の中にあるものを恃む 追加日:2020/05/28 50歳からの学びはそれまでの生き方を大事にし、自分の中にあるものを再発見、再評価するつもりで臨むべきだと、童門冬二氏は言う。多少不格好であっても誠実に学び続ければ、人生の負の要素さえ幸福の調味料になり得る。そうするため... 学ぶ気持ちがあれば、どこでも書斎になる 「50歳からの勉強法」を学ぶ(4)勉強空間の工夫 追加日:2020/06/04 「家の外にもあちこちに書斎を持っている」と童門冬二氏は言う。それは勉強空間の工夫ということで、学ぶ気持ちをもっていれば、喫茶店もタクシーもどこでも学びの場になるという意味だ。これはモンテーニュのいう「自分だけの三畳間... 「心の鏡をきれいに保つ」ことがなぜ記憶力につながるのか 「50歳からの勉強法」を学ぶ(5)記憶力を鍛えるために 追加日:2020/06/11 記憶力を鍛えるには「忘れっぱなしにしない」ことが大切だと、童門冬二氏は言う。また、中江藤樹の言葉や孔子の「恕」を例に、「心の鏡をきれいに保つ」ことも記憶力を鍛えるには欠かせないと説く。きれいに磨いた心の鏡には、記憶の... 時間の中身を「濃く」する最良の方法は「同時進行」である 「50歳からの勉強法」を学ぶ(6)時間の使い方 追加日:2020/06/18 よく「時間がない」「忙しい」という人がいるが、江戸時代の蘭学者・佐藤一斎もいうように時間は自分でつくりだす、一種の生産物だと童門冬二氏は説く。時間のある・なしより、やる気のある・なしのほうが問題である。やる気さえあれ...
伊能忠敬に学ぶ、セカンドキャリアのための「工夫と覚悟」 伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代 追加日:2020/03/01 伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家庭環境... 伊能忠敬が考えた「50歳からの目標」とは? 伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標 追加日:2020/03/08 複雑な家庭環境で育ちながらも好きな天文の学問を続けていた忠敬は、伊能家に婿入り後、「50歳になったら隠居して天文学や測量の研究に専念」と目標を定める。そこで、まず傾きかけた伊能家の財政再建に着手し、その実績を持って、隠... なぜ伊能忠敬は隠居後に地図づくりを成就できたのか 伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(3)大地図づくり 追加日:2020/03/15 伊能忠敬は隠居後、念願の幕府の天文方トップである高橋至時に弟子入りをして天体観測や測量を学ぶ。当初は苦労の連続だったものの、若い頃から培ってきた知識と人間力で周囲の協力を得て、地図づくりをすすめる。今回は「第二の人生... 第二の人生にとって大事にすべき「積小為大」と「好奇心」 伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(4)積小為大と好奇心 追加日:2020/03/22 童門冬二氏が50歳を過ぎてから作家に転身した自身の歩みと伊能忠敬の人生を重ねながら、第二の人生を開花させるためのヒントを語る。鍵となるのは「積小為大」と「好奇心」である。それらの言葉にどんな思いが込められているのだろう...
近いテーマの講師一覧 為末大 一般社団法人アスリートソサエティ代表理事元陸上選手 田口佳史 東洋思想研究者 山内昌之 東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所特任教授 小宮山宏 東京大学第28代総長株式会社三菱総合研究所 理事長テンミニッツTV座長 賴住光子 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授 江口克彦 株式会社江口オフィス代表取締役社長 本村凌二 東京大学名誉教授文学博士 兵藤裕己 学習院大学文学部教授 曽根泰教 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長