「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
渋沢栄一が生涯変えなかった肩書は「養育院院長」
「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔(4)養老院院長と護民官意識
歴史と社会
童門冬二(作家)
「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一だが、実は福祉の世界でも日本の近代を切り拓いた功績者でもあった。高齢者福祉の嚆矢となった「養育院院長」として生涯を尽くした彼の胸にあったのは、とにかく困った人を何とかしたいという「護民官意識」である。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分20秒
収録日:2019年4月24日
追加日:2021年2月17日
≪全文≫

●経済活動を支えたヒューマニズム


── その静岡でつくった商法会所ですが。

童門 はい。

── その商法会所もそうですし、今の第一銀行もそうですけれども、渋沢としては、要するにお金をうまく回していくことで、資金に困っているが力のある人にお金を融通して、彼らが事業を起こして儲けるようになってくれば、それが返ってくるし、利子も返ってくる。経済のまさに中核にあるような機能で、本来、資本主義の社会ではこれこそ非常に重要な機能だと思いますが、フランスで見てきたこれをそのままやったわけですね。

童門 そうです。

── ある意味では、自分自身がお金がなくて助けられたことを、日本でもう一回やろうと。

童門 おっしゃる通りです。自分が、困った立場、どうしようか苦しむ立場に置かれたから、むしろその経験を一つの武器として生かして、日本に持ち込んで、同じような思いをする人を救わなきゃいけないという。ヒューマニズムでしょうね。

 その後の渋沢さんは、最初にお話したように、あなたが今言われたような趣旨で企業を立ち上げることはもう大賛成で、企業によって国ではやれないいろんな補完事業がありますよね。今でいうガード(警備)の仕事とか、昔の逓信省などがやるような、流通(物流)の仕事。これらは今はもう全く民間で機能しているでしょ。だから、そういうことじゃないかな。政府がやらなきゃいけないんだけれども、まだやれない、あるいは永遠に金の関係でやれない事業を、民間がやってくれるなら大いにそれを応援しようということかなと。

 そうして、500だか600だか、会社を立ち上げるわけです。その中には、うまくいかなかったものもあるかとも思うんですけどね。ただ、そのために渋沢さん、責任を負って、必ずその株を自分でも買っています。だからその保証はしているんですね。


●生涯で唯一変わらなかった肩書「養育院院長」


童門 渋沢さんは、名刺の肩書が始終変わります。

── はい。

童門 だけど、変わらないで、ずっと残っていた肩書が1つありましてね。それが「養育院院長」という肩書なんです。

── 養育院というと、孤児の福祉施設でしょうか。

童門 いえ、老人(年寄り)で身寄りのない人を収容するんですね。それから、今言われた孤児院も同時につくるんですよ。それもいきさつがあります。江戸時代、徳川八代将軍・吉宗は割合に民...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎