「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
渋沢栄一が近代日本に与えた二つの大きな影響
「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔(1)若き日の渋沢栄一
「日本資本主義の父」として知られ、第一国立銀行(現みずほ銀行)や東京証券取引所の設立者として知られるが、渋沢栄一とはどういう人物なのか。また彼は近代日本にどのような影響を与えたのか。『小説 渋沢栄一』著者で小説家の童門冬二氏が、「近代日本をつくった男、渋沢栄一」の素顔とその思想を語る。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分33秒
収録日:2019年4月24日
追加日:2021年1月27日
≪全文≫

●「日本資本主義の父」と言われる理由


── 皆さま、こんにちは。本日は、童門冬二先生に「近代日本をつくった男、渋沢栄一」というテーマで講義をいただきます。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

童門 お願いいたします。

── 渋沢栄一が、2024年から1万円札になると決まりました。よく「日本資本主義の父」と言われますが、意外と「何をした人か分からない」という声も多いようです。ただ、1万円札になるぐらいですから、やはり日本にとって、特に日本の近代にとって、非常に重要な人物だったのだと思います。先生、まず一言で、渋沢栄一の日本近代における意義について、彼がいたことで何が日本は変わったのかという部分、どのようにお考えでしょうか。

童門 一つは、日本で最初の銀行、「国立第一銀行」をつくったことです。それは渋沢さんがパリで学んできた資本主義、あるいは株式、これを日本に導入した先覚者であるということですね。

 また、徳川時代260年、300年近く主税(主な税)がお米でした。これは実物の納入だったわけです。ですから、納税者がみんな米俵を担いでいちいち持ってくるという大変なことをしていた。それを金納にしました。しかもそれを銀行が発行するお札によって納める制度にしたのです。これが大きいことですね。

 それからもう一つは、資本主義というか、株式を活用した組織、会社ですね。こういう企業を500だか600だか起こしている。つぶれたものもあると思うんですけれども。政治制度や政府の組織は、明治維新によって近代化されます。それを日本の財政面において実行した人だということ。それが政府だけではなくて、やはり国民にも大きく影響を与えていた。そういう人だと思います。

 ただ、この人には、精神というかな、スピリットがありましてね。有名なのは、銀行をつくった時の話です。「銀行というもの、ただお金を貸し借りするバランスシートのそろばん勘定だけでは駄目だ」という。「そろばん勘定ばかりしていると、いつか人間としていけないことをやるようになってしまう」と。それで、「人の道を守るためには、古代中国に孔子が書いた『論語』という素晴らしい本がある。これを、わが行員は一人残らず、暇があったら常に紐解いてもらいたい」と。そのことが世間に流れまして、「論語と算盤を一致させよ」という、そういう言い方をしたと広まったわけです。ざ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏