人生に活かす東洋思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「石門心学」に「儒・仏・道・禅・神道」を使い切るヒントがある
人生に活かす東洋思想(8)東洋古典と石門心学
哲学と生き方
8回の連続講義を経て、東洋古典は難解で遠い存在から、現実に使えて役立ちそうなものに変わってきただろうか。そのような先達に石田梅岩の「石門心学」がある。哲学・思想を使い切って、「生きているだけで100点」の人生を送りたい。(全8話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分18秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年9月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「感動人間」になって古典を読み、語る


田口 古典というと難しい、読みにくいというものだという思い込みを覆していくのが、微力ながら私の仕事かと思ってやってきました。「やさしく説く」のが私の基本です。なにしろ(私がまだ駆け出しで、なかなか仕事にありつけなかった)苦難の時代に、私はアルバイトで取説(とりせつ=取扱説明書)を書いていましたから。

 取説は、小学校2年生以下でも、80歳以上の老人でも分かるのが基本です。当時は、原稿を持っていくたびに、「こんな難しいのでは通用しない」と言われ、みんなボツでした。だから、やさしく読むことは、そこで訓練されました。

―― 先生は取説で鍛えられているわけですね。素晴らしいですね。先生のようなかたちの人が出てこない限り、『貞観政要』も『書経』も復活しないと思います。

田口 どの本にも私自身が惚れ込んで、すごいな、すごいな、と読んでいった。例の「感動人間」になり、1ページごとに感動しながら読んでいきました。

―― 先生が感動しながら読んでいるから、相手を感化できるわけですよね。

田口 とにかく面白い。ここが面白いでしょう、といって講義しています。今日も午前中は講義をしてきたし、最近は毎日どこかで行うのですが、それで一番勉強しているのが私です。講師が一番勉強になります。

―― 自分で教えるからですか。

田口 「ここがまだ足りない」と思うこともあるし、帰ったら復習をします。学校の勉強ではないから、復習すると世間が非常によく分かる。あの人はここで怒ったのだとか、あの話は彼には面白くないのだとか、世間が分かる。

―― 世間が分かるのは、学校の勉強との大きな違いですね。

田口 そうです。「世間通」にさせていただいているというところかもしれません。


●人生の糧として、妙味として、哲学を使い切る手法


―― 今回、冒頭で「20歳までに基本をしっかりつくっておかないと」と言われました。今の世の中では、それをつくらずにいろいろやるから、さまよってしまうような人が多いのですね。

田口 ええ。古典ということから言えば、日本には「儒教、仏教、道教、老荘思想、禅、神道」と、これだけの思想・哲学が蓄積している。蓄積しているということは、「たまっている」ということですよ。日本は「たまり文化」なのです。たまり文化というと、味噌、醤油、砂糖。これを味...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留