●絶対的孤独を経験すると、ものが見えるようになる
田口 本当の愉快な人生とは、この世の絶対的存在と対話し、また、それを繰り返していくことによって、いつもこの辺(肩のあたり)に話し相手がいて、一緒にずっと歩いている。そういうわけなので、孤独感というものは、ない。
―― 同行二人(どうぎょうににん)になると、孤独感というものがなくなる。
田口 ない。ですから「不孤」ということを言います。人間は本当は「孤ならず」という。では、「孤ならず」になるとは、誰と一緒なのかというと、天や道といった絶対的存在と一緒になるのです。しかし、私は絶対的孤独も一回くらいは身に染みたほうがいいと考えています。
―― ものが見えるようになるのですね。
田口 見えるようになるし、怖くなくなる。絶対的孤独とは何なのかというと、私の場合は、タイのバンコクで夜中になすすべなく寝ていたときです。
―― 先生が水牛に刺されたときですね。
田口 水牛に刺されて、なんだか分からない無数のパイプが天井からぶら下がっている。天井の上の方には薬のビンが連なっていて、そこから何か送られてくる状況です。寝ている私の右側には看護学校の生徒か何か、正体のよく分からない人間が一人いて、看護どころかうつらうつらしている。
リーンとベルが鳴ると、何かを替えなければいけないと婦長に言いつかっていたようで、彼女は無理やり起きて、半分寝ながら作業をしている。眠れない私が注意深く見ていると、こちらの薬のビンについていたのを別のものとつなごうとしている。「それ、違うよ」と何度か注意した。そのぐらい、誰一人私というものを真に見送ってくれることのないなか、あの世に旅立たなければならない。これが、絶対的孤独です。
―― なるほど。誰も見送ってくれないことですか。
●絶対的孤独を経て、「生きているだけで100点」と気づいた
田口 映画で(豊臣)秀吉の最期などを見ると、廊下に一家眷属(いっかけんぞく)がずらりと連なっている。脈をとっていた医者が首を振って終わりの瞬間を告げると、みんながどっと泣き崩れる。そういうのが最期の様子だと私は思っていました。
ところが、よく分からないような人が一人いるところで、あの世に行かなければならない。行けば二度とこちらには帰って来られない。その思いはなんとも無念というか、孤独そのものでした。ずっと一人でとぼとぼ山に向かって歩いていくような心境で、「それだけは嫌だ」と強く思ったものです。それを私は絶対的孤独と呼んでいますが、その経験をさせてもらったために、孤独に強くなりました。
―― 25歳のときにそれほど決定的な体験をされているために、先生は孤独に強くなられたのですね。
田口 強くなりました。「孤独に強い」というベースに、絶対的存在との同行は、重なり合うものなのです。むしろ絶対的孤独の上でなければ、そのことに気付かないだろうと思うのですね。絶対的孤独が身に染みているときだからこそ、常にこの辺にいてくれることが何よりもありがたい。私はそれを、「生きているだけで100点」と言っているわけです。また、老荘思想でいえば、「足るを知る者は富む」と言っているわけです。
―― なるほど。「生きているだけで100点」も「足るを知る」も、そこまで深い意味なのですね。
田口 「足るを知る」は、絶対的孤独の末の現在、絶対的な存在と一緒にいること。「その上に、君、何が欲しいのだ」と老子は怒っているわけです。「金が欲しいだのなんだの、それは強欲というものだ」と言っているわけです。その心境に達することが、やはり重要です。
●人生を二つに分けて考えてみる
田口 冒頭に言ったように、今で言えば20歳くらいまでのモラトリアム時代に、人間の土台をしっかり作っておいて、社会に出る。それからの社会生活が何年間あるかというと、今は人生百年時代ですから、20年引いて80年です。80年を二つに分けると、20歳からの40年とその後の40年になる。20歳から40年たつと60歳ですから、60歳は第一回目の人生が終わったところなのです。さらにいうと、一回目の人生こそが経験の人生ですから、徹底的にいろんな経験をしたほうがいい。
―― なるほど。60歳までは経験の人生ということですか。
田口 その後の60歳から100歳までは、経験を活かす人生です。私が「人生の若いときが愉快で、老後は不愉快なのがいいですか。それとも、その逆がいいですか」と問いかけると、「やっぱり老後が愉快なのがいいです」とみなさんが言われます。そうであれば、「若いとき、20歳から60歳までの第一回目の人生は、不愉快な人生を生きたほうがいいですよ」と言います。
―― なるほど。経験がいっぱい積めるわけですね。
田口 うんと経験が積めて、それが活かされるわけです。こうすれば不...