人生に活かす東洋思想
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「生きているだけで100点」と思えるのか
人生に活かす東洋思想(2)絶対的存在と絶対的孤独
田口佳史氏は、大学卒業後、映画会社に入社し、ドキュメンタリー映画の映画監督を務めるが、25歳の折、タイで撮影中に二頭の水牛に襲われ、角で刺されて内臓が飛び出すほどの大けがを負ってしまう。その治療でタイの病院に入院していた折、絶対的な孤独を体験することになった。その結果、見えてきたものとは?(全8話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分42秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●絶対的孤独を経験すると、ものが見えるようになる


田口 本当の愉快な人生とは、この世の絶対的存在と対話し、また、それを繰り返していくことによって、いつもこの辺(肩のあたり)に話し相手がいて、一緒にずっと歩いている。そういうわけなので、孤独感というものは、ない。

―― 同行二人(どうぎょうににん)になると、孤独感というものがなくなる。

田口 ない。ですから「不孤」ということを言います。人間は本当は「孤ならず」という。では、「孤ならず」になるとは、誰と一緒なのかというと、天や道といった絶対的存在と一緒になるのです。しかし、私は絶対的孤独も一回くらいは身に染みたほうがいいと考えています。

―― ものが見えるようになるのですね。

田口 見えるようになるし、怖くなくなる。絶対的孤独とは何なのかというと、私の場合は、タイのバンコクで夜中になすすべなく寝ていたときです。

―― 先生が水牛に刺されたときですね。

田口 水牛に刺されて、なんだか分からない無数のパイプが天井からぶら下がっている。天井の上の方には薬のビンが連なっていて、そこから何か送られてくる状況です。寝ている私の右側には看護学校の生徒か何か、正体のよく分からない人間が一人いて、看護どころかうつらうつらしている。

 リーンとベルが鳴ると、何かを替えなければいけないと婦長に言いつかっていたようで、彼女は無理やり起きて、半分寝ながら作業をしている。眠れない私が注意深く見ていると、こちらの薬のビンについていたのを別のものとつなごうとしている。「それ、違うよ」と何度か注意した。そのぐらい、誰一人私というものを真に見送ってくれることのないなか、あの世に旅立たなければならない。これが、絶対的孤独です。

―― なるほど。誰も見送ってくれないことですか。


●絶対的孤独を経て、「生きているだけで100点」と気づいた


田口 映画で(豊臣)秀吉の最期などを見ると、廊下に一家眷属(いっかけんぞく)がずらりと連なっている。脈をとっていた医者が首を振って終わりの瞬間を告げると、みんながどっと泣き崩れる。そういうのが最期の様子だと私は思っていました。

 ところが、よく分からないような人が一人いるところで、あの世に行かなければならない。行けば二度とこちらには帰って来られない。その思いはなんとも無念というか、孤独そのものでした。ず...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫