人生に活かす東洋思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最大の秘訣は「感動のある人」になることだ
人生に活かす東洋思想(4)感動、尚友、孤高
哲学と生き方
日本人の土台である「儒・仏・道・禅・神道」が示すことは一つであるという。それは、天(=道=神)のような絶対的存在と同行できる人になることだ。そのために、「感動人間になること」「尚友を求めること」「孤高の覚悟を持つこと」が奨励される。(全8話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分54秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●「儒・仏・道・禅・神道」の教えは一つの方向を向いている


田口 本来は、その地域や国、民族がずっと持っているものが土台になって、その上に違う地域から来るいろいろな思想・哲学が重なってくるべきです。ところが、日本人が持っていなければいけない「儒・仏・道・禅・神道」が、まったく顧みられていない。私はそれが残念でしょうがない。だから私の仕事は、この「儒・仏・道・禅・神道」を普及することだと考え、60歳からそれを始めました。それは自分の整理にもなります。今が77歳ですから、17年間やってきましたが、「帰一」とはよく言ったものだと思うようになりました。皆さんはこの五つを全然違うものと思われているかもしれないですが、言っているところは全てが一つの方向に向いています。

―― 一つの方向に、「儒・仏・道・禅・神道」の全部が向いているのですか。

田口 簡単に言えば、「天や道や神のような、絶対的存在とどう親しくなるか」ということで、どうすればそれが一緒に歩いてくれるかです。

―― なるほど、なるほど。どうすれば一緒に歩いてもらえるか、と。

田口 そういうことです。


●「絶対的存在」に一緒に歩いてもらうための秘訣とは?


田口 あなたなどはどうでしょうか。一緒に旅行に行く場合、「この人はちょっと嫌だな」という人と「ぜひ行こう」という人がいると思いますが、どういう人がいいですか。

―― それは、やはり人間性のいいことがまず前提になります。その上で、一緒にいる間に気付きやヒントを与えてくれるような経験値が多い人。そういう人だと、結構楽しいですね。

田口 さらに言えば、それは「感動がある人」でしょう。

―― なるほど。確かにそうです。

田口 そうでしょう。何を食べても旨いのかどうか分からない人間だったり、また自分が「すごい、風景だな」と思っているときに「そんなの、どうってことないですよ」というような人間とは行きたくない。

―― そうですね。確かに感動のある人です。

田口 だから、60歳以降に絶対的存在と歩いてもらうための最大の秘訣は「感動人間」になること。

―― そうか、先生。感動人間になることですか。

田口 「へぇー、そうか」「そうだったの?」「すごいね、これは」というような感動人間になればなるほど、向こうから「一緒に旅しようじゃないか」と言ってくれるし、「一緒に行きませ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政