人生に活かす東洋思想
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
最大の秘訣は「感動のある人」になることだ
人生に活かす東洋思想(4)感動、尚友、孤高
日本人の土台である「儒・仏・道・禅・神道」が示すことは一つであるという。それは、天(=道=神)のような絶対的存在と同行できる人になることだ。そのために、「感動人間になること」「尚友を求めること」「孤高の覚悟を持つこと」が奨励される。(全8話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:7分54秒
収録日:2019年6月14日
追加日:2019年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●「儒・仏・道・禅・神道」の教えは一つの方向を向いている


田口 本来は、その地域や国、民族がずっと持っているものが土台になって、その上に違う地域から来るいろいろな思想・哲学が重なってくるべきです。ところが、日本人が持っていなければいけない「儒・仏・道・禅・神道」が、まったく顧みられていない。私はそれが残念でしょうがない。だから私の仕事は、この「儒・仏・道・禅・神道」を普及することだと考え、60歳からそれを始めました。それは自分の整理にもなります。今が77歳ですから、17年間やってきましたが、「帰一」とはよく言ったものだと思うようになりました。皆さんはこの五つを全然違うものと思われているかもしれないですが、言っているところは全てが一つの方向に向いています。

―― 一つの方向に、「儒・仏・道・禅・神道」の全部が向いているのですか。

田口 簡単に言えば、「天や道や神のような、絶対的存在とどう親しくなるか」ということで、どうすればそれが一緒に歩いてくれるかです。

―― なるほど、なるほど。どうすれば一緒に歩いてもらえるか、と。

田口 そういうことです。


●「絶対的存在」に一緒に歩いてもらうための秘訣とは?


田口 あなたなどはどうでしょうか。一緒に旅行に行く場合、「この人はちょっと嫌だな」という人と「ぜひ行こう」という人がいると思いますが、どういう人がいいですか。

―― それは、やはり人間性のいいことがまず前提になります。その上で、一緒にいる間に気付きやヒントを与えてくれるような経験値が多い人。そういう人だと、結構楽しいですね。

田口 さらに言えば、それは「感動がある人」でしょう。

―― なるほど。確かにそうです。

田口 そうでしょう。何を食べても旨いのかどうか分からない人間だったり、また自分が「すごい、風景だな」と思っているときに「そんなの、どうってことないですよ」というような人間とは行きたくない。

―― そうですね。確かに感動のある人です。

田口 だから、60歳以降に絶対的存在と歩いてもらうための最大の秘訣は「感動人間」になること。

―― そうか、先生。感動人間になることですか。

田口 「へぇー、そうか」「そうだったの?」「すごいね、これは」というような感動人間になればなるほど、向こうから「一緒に旅しようじゃないか」と言ってくれるし、「一緒に行きませ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司